新年の季語の謎! 季語「若水あぐ」とは

新年を詠む季語には、普段あまり使わない言葉が隠されていることがあります。
今回は、新年の季語「米こぼす」と共に歳時記に載っている「若水あぐ(わかみずあぐ)」という言葉の謎に迫ってみましょう。

「若水(わかみず)」は、元日の朝に初めて汲む水のことを指します。この若水で茶を点てたり、雑煮を煮たりする風習はよく知られています。しかし、「若水あぐ」は、その意味が少し異なります。


新年の季語の一覧 >>>

謎の季語「若水あぐ」の正体

歳時記や辞典を調べると、「若水あぐ」は「新年はじめて泣くこと」、または「初泣きを汲み上げる」と説明されることがあります。 1.2)

しかし、この説明だけでは、どうして「初泣き」が「若水」と「あぐ(上ぐ)」という言葉で表現されるのか、その意味が分かりません。

実は、この言葉には、古くからの風習が関係していると考えられています。日本では古来より、元日に「涙」と言うことを忌み嫌う風習がありました。 3)
そこで、涙を別のものに見立てる言葉が生まれたのです。

  • 米こぼす(よねこぼす):涙を米に見立てた言葉
  • 若水あぐ(わかみずあぐ):涙を若水に見立てた言葉

「あぐ(上ぐ)」は、「差し上げる」や「神様に捧げる」といった意味があります。つまり、「若水あぐ」は、「新年最初の涙を、若水として神様に捧げる」というような、比喩的な意味合いで使われたのかもしれません。

誤解されやすい「若水」の季語

この「若水あぐ」を使うときに気をつけたいのは、「若水」そのものを詠んでいるのか、「初泣き」を詠んでいるのか、読者に伝わるように工夫することです。

例えば、万戸さらに新まる、若水を汲み上ぐるを、今年の事始めとなす」 4)
という表現では、一般的に「若水を汲む」という行為を指していると解釈されます。

このように、同じ言葉でも、文脈によって意味が大きく変わってしまうため、作者が何を意図しているのかを明確にすることが大切です。

季語の背景を探る旅へ

俳句を詠むことは、言葉の奥深さを探求する旅でもあります。歳時記に載っている言葉でも、その背景や由来をたどってみると、意外な発見があるかもしれません。

もし、あなたが「若水あぐ」を季語として使うなら、その言葉に秘められた「初泣き」という繊細な感情を、どう表現しますか?

季語の謎を解き明かすことは、あなたの俳句をさらに豊かなものにしてくれるはずです。


新年の季語の一覧 >>>


参考資料

1) 角川書店.(2022).新版角川俳句大歳時記.KADOKAWA.
2) 高橋仁.(昭和9).俳句季語事典.立命館出版部.
3) 明治文献.(1976).図会に見る日本の百年 第13巻 (行事祝祭図会 1).
4) 菊池貴一郎,鈴木棠三.絵本江戸風俗住来.(1969).平凡社.




関連記事



季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語の世界季語の謎
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました