季重なり季語?「冬障子」とは

「冬障子」とは

俳句を詠むとき、私たちは季節を表現するために季語を選びます。しかし、中には少し不思議な季語に出会うことがあります。

冬の季語「障子(しょうじ)」です。
「障子」は、木枠に和紙を張った建具で、冬の寒さを防ぐ役割を持つため、冬の季語として定着しています。
しかし、歳時記によっては、その関連季語として「冬障子(ふゆしょうじ)」が載っていることがあります。 1)

「冬」の季語である「障子」に、なぜさらに「冬」を付け加えるのでしょうか?


冬の季語の一覧 >>>

季語に隠された時間の痕跡

この謎を解く鍵は、季語の歴史にあります。 実は、「障子」は、もともと季節を示す言葉ではありませんでした。 2)
かつての俳人たちは、「障子」だけでは季節感が伝わりにくいと感じていたようです。
そのため、明治・大正時代にかけての俳句では、「冬」の情景を明確にするために「冬障子」と詠んだり、「春」の穏やかな光を表現するために「春障子」と詠んだりするようになりました。

手紙来ず暮れてしまひぬ冬障子 3)
時に濃き雀の影や春障子 4)

その後、時代の変化とともに、障子が「冬の冷気を遮る」という機能的なイメージから、「冬の風情を象徴する建具」として認識されるようになり、「障子」単独で冬の季語として定着していったと考えられます。

こうして、「冬障子」という言葉は、季語「冬」と季語「障子」が重なる「季重なり(きがさなり)」の季語として歳時記に残ることになったのです。

季語の「季重なり」を恐れない

このような季語の歴史を知ると、「季重なりは絶対にいけない」という考え方だけでは、俳句の世界を狭めてしまうことに気づきます。

例えば、「冬障子」とあえて詠むことで、単なる建具としての「障子」ではなく、厳しい冬の寒さを隔てる「冬の障子」という、より強い情景を読者に伝えることができます。

現代の私たちが季重なりを避けて句を詠んでも、数十年後には、その句が季重なりになっている可能性も十分にあります。なぜなら、言葉や季語の意味は、時代と共に常に変化していくものだからです。

大切なのは、言葉のルールに縛られることではなく、「なぜこの言葉を使うのか?」を深く考えることです。言葉の歴史を知り、自由に表現する姿勢こそが、あなたの俳句をより魅力的にする鍵なのです。



冬の季語の一覧 >>>


参考資料

1)角川学芸出版.(2006).角川俳句大歳時記.角川書店.
2)現代俳句協会.(2004).現代俳句歳時記.学研プラス.
3)汀子稲畑.(1999).ホトトギス俳句季題便覧.三省堂.
4)日外アソシエーツ.(2015).俳句季語よみかた辞典.日外アソシエーツ.




季語のおすすめ本


季語を詳しく知りたい方は、「四季を語る季語」がお勧めです。24,000季語の意味が掲載された電子辞書です。

アマゾンプライム会員であれば、「春版」が無料で読めます(期間限定)。
Kindle Unlimited会員であれば、「春夏秋冬+新年」の全てが無料で読めます。



関連記事




季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語のいろいろ季語の世界
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました