秋の季語に、渡り鳥の「雁(かり)」があります。歳時記によっては、関連季語に「田のむの雁(たのむのかり)」という、少し不思議な言葉が載っていることがあります。 1)
「田のむ」とは、一体どういう意味なのでしょうか?
「田のむ」に隠された、言葉の遊び
この言葉は、元々「田の面(たのも)」、つまり「田んぼの水面」や「田んぼの表面」を意味する言葉が、音変化して「たのむ」となったものです。
では、なぜ「田の面」をわざわざ「田のむ」と書くのでしょうか?
それは、「頼む(たのむ)」という言葉に掛けて、言葉遊びを楽しむためです。
例えば、古くから、雁は「田んぼの水面にいる雁」を指す言葉として、多くの和歌で「頼む」という言葉にかけて詠まれてきました。 2)
み吉野のたのむのかりもひたぶるに君が方にぞよると鳴くなる
(吉野の田んぼの水面にいる雁も、ひたむきにあなたが来るのを頼んでいるかのように鳴いているよ)
このように、「田んぼの表面にいる雁」と「頼む」という二つの意味を同時に持たせることで、言葉に奥行きとユーモアが生まれるのです。
季語を選ぶということ
もし、あなたがこの季語を詠むとき、「田の面の雁」と書けば、「田んぼにいる雁」という、より具体的な情景を伝えることができます。
一方、「田のむの雁」と書けば、言葉の響きや、「頼む」という言葉の連想から、句に深い情感や言葉の遊び心を加えることができます。
どちらの言葉を選ぶかで、あなたの句の世界観は全く変わります。
季語を学ぶことは、言葉の奥深さを知る旅です。言葉の持つ意味だけでなく、その裏に隠された言葉の遊びや、歴史を知ることで、あなたの俳句はもっと楽しく、豊かなものになるでしょう。
参考資料
1)日外アソシエーツ.(2015).俳句季語よみかた辞典.日外アソシエーツ.
2)小学館.(2006).精選版日本国語大辞典.小学館.
関連記事
- 「夕焼ける」の使い方は正しい?
- 「梅つ五月」の意味が旧暦二月?
- 「百松明の神事」は実在する?
- 「秋の隣」が季語にならない時?
- ショウブ、アヤメ、カキツバタの違い
- 一茶の句に学ぶ「露の世」の謎
- 七十二候に隠された、もう一つの顔
- 俳句の季語「たかみそぎ」って何?
- 俳句初心者さん向け!「秋の色」について深掘り解説
- 季語「歳暮祝(せいぼいわい)」の違和感
- 季語の物語を探る!「蘆の神輿」は担ぐものじゃない?
- 季語の落とし穴?「大吉」とは
- 季語の落とし穴?「林の鐘」とは
- 季語の落とし穴?「雁の涙」とは
- 季重なり季語?「冬衾(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬襖(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬障子」とは
- 季重なり季語?「斑雪凍つ」とは
- 季重なり季語?「木の芽流し」は春?夏?
- 歳時記の間違い?紫陽花の別称の瓊花(けいか)とは
- 熊が冬の季語?クマ被害は夏に多いけれど・・・
- 音数から季語を探したいときは、こちら