夏の季語の謎!「草刈笛」とは

「草刈笛」とは

俳句の世界には、一見すると意味が分かりにくい、不思議な季語が隠されています。夏の季語「草刈笛(くさかりぶえ)」もその一つかもしれません。

歳時記には「草刈童が吹く笛」とありますが、草刈をしながらなぜ笛を吹くのでしょうか? 1)
そして、それは本当に季語として使える言葉なのでしょうか?


夏の季語一覧 >>>

謎その1:なぜ笛を吹くのか?

現代の草刈り作業では、笛を吹く場面はほとんどありません。しかし、昔の日本では、草刈りを生業とする人々がいました。彼らは童(わらべ)や若者であることが多く、重労働の合間に、あるいは単調な作業の退屈を紛らわすために、笛を吹いたのかもしれません。

これは、作業歌や民謡が労働の場で歌われたように、笛の音もまた、日々の暮らしに寄り添う「音の情景」だったと考えられます。

謎その2:季語として使えるの?

「草刈笛」を季語として使うには、いくつかのハードルがあります。

  • 単独で意味が通じにくい
    「草刈笛」とだけ詠んでも、読者は「草刈りをしている人が吹いている笛」以上の情景を想像するのが難しいかもしれません。草刈に欠かせない道具ではないため、「草刈」という季語と直接結びつけるには、少し説明が必要です。
  • 昔の言葉
    「草刈笛」は、中世の物語や和歌に登場する言葉で、現在ではほとんど使われていません。この言葉を使うことは、読者に古風な印象を与えることになります。

しかし、この「使いにくさ」こそが、この季語の面白いところです。

季語の背景を探る面白さ

「草刈笛」という言葉を詠むことは、単に夏の情景を切り取るだけでなく、昔の人々の暮らしや文化に思いを馳せることにつながります。


日くれぬと山路をいそぐうなこが草かりぶえのこゑぞさびしき  中務のみこ


この和歌は、日の暮れを急ぐ女性(うなこ)が聞く、草刈笛の寂しい音色を詠んでいます。この歌のように、季語の背景にある物語や人々の感情を読み解くことで、より深い句を詠むことができます。

俳句は、言葉のパズルであり、言葉の探検です。
歳時記に載っているというだけで、音数合わせで安易に使うのではなく、その季語が持つ歴史や文化を深く知ることで、あなたの俳句はさらに味わい深いものになるはずです。


夏の季語一覧 >>>

参考資料

1)日外アソシエーツ.(2015).俳句季語よみかた辞典.日外アソシエーツ.


関連記事

季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語の世界季語の謎
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました