俳句季語よみかた辞典に、「草刈笛」という夏の季語が載っています 1)
意味は「草刈童の吹く笛」と書かれています
「草刈」は夏の季語
「草刈女」は、草刈をする女ということで「草刈」の関連季語
そうなれば、「草刈童」も、草刈をする童ということで関連季語になるのだとは思います
ただ、その草刈童が吹く笛、ということで草刈笛まで季語になると
草刈をしながら被る帽子も、眼鏡も、マスクも無制限に季語でよいのか?という疑問がわきます
草刈に必須の道具であれば分かるのですが、草刈笛とはそのようなものなのでしょうか
例えば、職人が複数人で機械を使った草刈をする場合、注意を促すために笛を吹くことがあります
ただ、この季語の意味はそういうことではないと思います
草刈童はなぜ、何のために草刈りをしながら笛を吹くのでしょうか?
これが分からなければ、いくら夏の季語の「草刈」という言葉が入っていても、季語としては使いづらいのではないでしょうか
ちなみに、この「草刈笛」
「烏帽子折草子」の中で見ることができます
用明天皇が恋のために吹く笛を草刈笛と言って、物語の大事な役割を担っています
次の和歌にも見られます
日くれぬと山路をいそぐうなこが草かりぶえのこゑぞさびしき 中務のみこ
みまきのの草かり笛のわらはごゑあなかまとのみよそへてきく 信実
昔は、このような珍しい言葉を使った和歌は評価されたようです
現在でいえば、横文字や今年の流行語を使うような感じでしょうか
このように「草刈笛」という言葉は見つかるのですが、具体的にどういうものであるのかは分かりません
もう少し具体的に分かれば、季語か、季語に近い言葉として使えるのかもしれませんが・・
季語を詳しく知りたい方は、「四季を語る季語」がお勧めします アマゾンプライム会員であれば、「春版」が無料で読めます Kindle Unlimited会員であれば、「春夏秋冬+新年」が無料で読めます
|
1)日外アソシエーツ.(2015).俳句季語よみかた辞典.日外アソシエーツ.