季語、「茅花ぬく(つばなぬく)」の「ぬく」は必要?

 

「茅花」は春の季語です

この関連季語に「茅花ぬく」を紹介している歳時記があります 1.2

 

「新版角川俳句大歳時記」の考証には

万葉集・巻八・春相聞「茅花抜く浅茅が原のつほすみれ今盛りなりわが恋ふらくは」とあるので

「茅花ぬく」は「茅花抜く」という漢字表記のようです

 

そうなると一つの疑問が生じます

「茅花見る・摘む・切る・活ける・飾る」といった行為は普通、季語にならないのに

なぜ「茅花を抜いた」という行為は季語になるのでしょうか?

 

「○○枯る」のような動詞自体が季語になっているもの

鶯の初鳴きのような、動詞によってその季節を特定するものでしたら動詞は必要ですが

「茅花抜く」の「抜く」という動詞に、そのようなものは感じられません

 

 

一方、「俳句季語よみかた辞典」では「茅花抜く」について

「葉の伸びぬ先に、とがった苞につつまれて白色の小花をつける。のち苞がほうけて、穂絮を飛散すること」

と説明をしています

「穂絮を飛散すること」が「抜くこと」のようですが、意味が分かりません

 

 

「茅花抜く」に似た言葉に、「茅花抜(つばなぬこ)」があります 3.4

「ぬこ」は「ぬこう」の変化したもので、鬼ごっこの一種

季語ではなく、遊びの一種です

 

このような言葉があると

季語の「茅花抜く」を、連用形の「茅花抜(つばなぬき)」で使ってしまうと

鬼ごっこの「茅花抜(つばなぬこ)」と誤認する可能性があります

困った問題です

 

 

「茅花抜く」の「抜く」は、どのような意味なのでしょうか

この言葉は必要なのでしょうか

季語は「茅花」だけで十分な気がしてしまいます

 


 

季語を詳しく知りたい方は、「四季を語る季語」をお勧めします

春版は期間限定でプライム会員であれば、無料で読むことができます


 


1)角川書店.(2022).新版角川俳句大歳時記.KADOKAWA.

2)日外アソシエーツ.(2015).俳句季語よみかた辞典.日外アソシエーツ.

3)小学館.(2006).精選版
日本国語大辞典.小学館.

4)新村出.  (1991). 広辞苑日本岩波書店.





タイトルとURLをコピーしました