春の季語の謎!「菅笠を担ふ」はなぜ季語に?

春の季語に、「菅笠(すげがさ)を担(にな)ふ」という少し変わった言葉があります。歳時記によっては、「関白が賀茂の社に参詣する行事」と説明されていることがあります。 1)

しかし、「菅笠を担う」という言葉が、なぜ行事全体を指すのでしょうか?この言葉の謎を解き明かしてみましょう。

季語に隠された、王朝の風習

この季語は、平安時代から続く「関白賀茂詣(かんぱくかももうで)」という行事に由来します。

この行事では、当時の最高権力者であった関白が、賀茂神社(京都市)に参拝します。その道中、行列の先頭では、人々が大きな菅笠を掲げて歩く風習がありました。2)

「菅笠を担ふ」という季語は、この「大きな菅笠を担いで歩く行列の様子」そのものを指す言葉です。

つまり、

  • 「関白賀茂詣」:行事そのもの
  • 「菅笠を担ふ」:行事の中の特定の情景

を指しているのです。

この季語は、単に「菅笠を担ぐ」という動作を詠むだけでなく、その背後にある王朝の華やかな行列、春の京都の情景、そして神聖な儀式を暗示する、奥深い言葉なのです。

季語を選ぶということ

季語を選ぶことは、言葉の持つ意味を深く理解することです。

もしあなたが、単に「関白賀茂詣」を詠むだけでなく、その雅やかな情景を句に込めたいのであれば、「菅笠を担ふ」という季語はぴったりです。

季語を学ぶことは、言葉の背景にある文化や歴史を探る旅です。少しでも気になった季語があったら、ぜひ一度調べてみてください。そこには、思いがけない発見や、俳句の題材になるヒントが隠されているかもしれません。



参考資料

1)日外アソシエーツ.季語・季題辞典.インターネット版.https://www.weblio.jp/cat/dictionary/nkgmj.(参照:2024/03/25)
2)小学館.(2006).精選版日本国語大辞典.小学館.
3)曲亭馬琴編.藍亭青藍補.増補俳諧歳時記栞草(上).八坂書房.p146




関連記事

季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語の世界季語の謎
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました