「菅笠を担ふ(すげがさをになふ)」という季語があります
「担ふ」は「担う」の文語形です
意味は「四月中の申の日に、関白が賀茂の社に参詣した行事」と書かれています 1)
なぜ「菅笠を担ふ」が「参詣の行事」なのだろうか?と疑問に思ったので調べてみると
菅笠を担ふというのは、関白が賀茂の社に参詣した際の行列の中、大きな菅笠を担って渡ることを指す言葉のようでした 2)
ちなみに関白が賀茂の社を参詣することを、関白賀茂詣(かんぱくかももうで)、摂関賀茂詣(せっかんかももうで)とも言うそうです 3)
「菅笠を担ふ」は行事そのものを指す言葉ではないので、使うときは注意しましょう
季語を詳しく知りたい方は、「四季を語る季語」をお勧めします 春版は期間限定でプライム会員であれば、無料で読むことができます |
1)日外アソシエーツ.季語・季題辞典.インターネット版.https://www.weblio.jp/cat/dictionary/nkgmj.(参照:2024/03/25)
2)小学館.(2006).精選版
日本国語大辞典.小学館.
3)曲亭馬琴編.藍亭青藍補.増補俳諧歳時記栞草(上).八坂書房.p146