俳句における「去ぬ」「去る」について

俳句を詠む上で、言葉の選び方はとても大切です。
「去ぬ」と「去る」という二つの漢字があります。似た言葉ですが、読み方や活用などが違うため、使い方をで、正確に読者に伝わる俳句を作ることが可能になります。



「去ぬ」「去る」の読み方

「去ぬ」「去る」の読み方を確認します。

  • 「去ぬ」は「いぬ」
  • 「去る」は「さる」

漢字は同じですが、読み方が違うので注意が必要です。

「去ぬ」「去る」の意味

「去ぬ」「去る」の意味です。

「去ぬ(いぬ)」も「去る(さる)」も、どちらも「ある場所から離れる。ある季節が過ぎ去る。あるいは、季節がやってくる。」という意味です。

ここで注意したいのが、「去ぬ(いぬ)」も「去る(さる)」も、「ある季節が過ぎ去る」という意味を持ちながら、真逆の「季節がやってくる」という意味を持っているということです。
これが、俳句の季語で、混乱を招きやすい部分にもなります。



季語における「去ぬ」と「去る」の注意点

季語の中には、「去ぬ(いぬ)」「去る(さる)」を含むものが多くあります。
ただ。同じ「去る」を使った季語でも、逆の意味になることがあります。

  • 生き物が「去る」場合: 遠くへいく様子を表す季語として、「燕去る(つばめさる)」「鶴去る(つるさる)」のように使われます。
  • 季節が「去る」場合: やってくる様子を表す季語として、「秋去る(あきさる)」「年去る(さる)」のように使われます。

現代語では「去る」は「遠くへ行く」という意味で使うことが多いです。そのため、「秋去る」というと「秋が終わる」という意味で使ってしまいがちですが、俳句では「秋がやってくる」という意味でつかわれます。



「去ぬ」「去る」の活用の違い

「去ぬ(いぬ)」と「去る(さる)」は、活用が違うため、使うときには注意が必要です。

「去ぬ」の活用
(ナ変活用)

未然形連用形終止形連体形已然形命令形
ぬるぬれ


「去る」の活用
(四段活用)

未然形連用形終止形連体形已然形命令形


古文で使われる助詞


「去ぬ」「去る」を使った俳句

「去ぬ」「去る」の活用を見ましたが、言葉の使い分けは、実際の俳句の例を見るとよくわかります。

「去ぬ(いぬ)」を使った俳句

未然形 去にしてふ人去なであらば恋すてふ 漱石漱石の句集(Amazon) >>
連用形颱風の去にし夜よりの大銀河 竹下しづの女しづの女の句集(Amazon) >>
終止形ねもごろに鮎くれて去ぬ鄙(ひな)住居 黙黙庵 - 
連体形雑魚売りの時雨れて去ぬる畷(なわて)かな 里梅 - 
已然形爐邊の客去ぬればすぐに妻の愚痴 永田光尾 - 
命令形とても霽(は)れぬ五月雨傘をさして去ね 竹下しづの女しづの女の句集(Amazon) >>



「去る(さる)」を使った俳句

未然形 ある街の木瓜の肉色頭を去らず 三谷昭三谷昭の句集(Amazon) >>
連用形うしろより見る春水の去りゆくを 山口誓子山口誓子の句集(Amazon) >>
終止形この良夜渦も響きをしづめ去る 佐野まもる佐野まもるの句集(Amazon) >>
連体形いづこかへ去る身なれども暖し 神田ひろみ神田ひろみの句集(Amazon) >>
已然形去れば藤のむらさき力ぬく 澁谷道澁谷道の句集(Amazon) >>
命令形落日のなかくらくらと夏去れり 櫻井博道櫻井博道の句集(Amazon) >>



俳句作品は、『歳時記』という本に多く掲載されています。作品を学びたい方は、ぜひ購入を検討してみてください。
Amazonで歳時記を見る >>



俳句創りでの「去ぬ」「去る」の使い分け

現代俳句では「去る」が一般的ですが、「去ぬ」を使うことで、より古風で情緒的な雰囲気を出すことができます。

  • 音のリズムを変えたいとき: 同じ連体形で比較すると、「去る」が1音なのに対し、「去ぬる」は2音になります。音数を調整したいときに便利です。
  • 古風な趣を出したいとき: 「去ぬ」は古語ならではの響きがあり、情景に深みを与えます。




まとめ

「去ぬ」と「去る」は、使い方を知ることで俳句の表現の幅を広げてくれる言葉です。読み方や活用、そして季語としての特別な意味を理解して、ぜひご自身の句作に役立ててみてください。





関連記事のリンク

この記事で言葉の違いを学んだように、俳句には他にも似て非なる言葉が数多くあります。
あなたの句をさらに磨き上げるために、他の言葉の使い分けをぜひチェックしてみてください。

「俳句で注意したい言葉」の記事 >>




間違えやすい言葉について書かれた本

今回は、わずかな違いで意味が変わる言葉について解説しました。
ここで紹介する本は、同じ読み方なのに意味が違う漢字を、用例を交えながらわかりやすく解説しています。
一冊手元にあるだけで、俳句創りの表現力が豊かになるのを感じられるはずです。

タイトルとURLをコピーしました