俳句は、五・七・五のたった十七文字で季節の情景や感情を表現する短い詩です。その創作に欠かせないのが、季節を表す言葉「季語」ですが、いざ作ろうとすると、どのような季語を使えば良いか迷うこともありますよね。そんな時に役に立つのが、季語を集めた「季寄せ」という本です。
「季寄せとは何?」「歳時記とは違うの?」といった疑問について解説します。
季寄せとは
季寄せとは、季語を集め、春夏秋冬の季節ごとに分類整理した書物のことです。歳時記の簡易版とも言われ、文庫本程度の大きさで携帯しやすいものが一般的です。
私は、俳句大会に誘われたことをきっかけに俳句を始めたのですが、俳句を作るときに季寄せや歳時記を使います。
これらの本を見ることで、普段の生活で見過ごされがちな自然の景色に、よく目を向けるようになりました。
歳時記との違い
季寄せと似た本に「歳時記」がありますが、両者には明確な違いがあります。
季寄せ | 歳時記 | |
季語の数 | 少ない ★★☆☆☆ | 多い ★★★★★ |
季語の選択 | 分かりやすい季語が掲載 ★★★★☆ | 難しい季語も掲載 ★★☆☆☆ |
解説 | 掲載季語には解説が書かれている ★★★☆☆ | 主季語の解説は書かれているが、子季語は書かれていない ★★☆☆☆ |
例句の数 | 少ない ★★☆☆☆ | 多い ★★★★★ |
携帯性 | 持ち運びに便利 ★★★★★ | 大型本が多く持ち運びに不便 ★★★☆☆ |
歳時記は季語の意味だけでなく、その背景にある文化や、その季語が使われた有名な俳句(例句)まで詳しく解説されているのが特徴です。
一方、季寄せは歳時記から基本的な情報だけを抜粋した、いわば「季語の辞書」のようなものです。
おすすめの「季寄せ」

「新版 角川季寄せ」
「角川俳句大歳時記」の全季語が掲載されている季寄せです。

「朝日新聞社 吟行版 季寄せ-草木花 全7巻セット」
植物の季語に興味がある人にはおすすめです。
関連記事
- 俳句の『季寄せ』とは
- 俳句におすすめの電子辞書はこれ!コンテンツ比較・ランキングTOP5
- 俳句におすすめの電子辞書は、カシオの「20000」か「6500」モデル
- 俳句作りにお勧めの6つの道具
- 俳句の『歳時記』とは