「あらば」と「あれば」の違いを徹底解説  

古文で使われる「あらば」と「あれば」の違いに戸惑う方のために、その違いを分かりやすく徹底的に解説します。
この記事を読むことで、「あらば」と「あれば」の意味文法、そして漢字での表記が理解できます。
さらに、それぞれの例文用例も紹介しますので、より一層理解が深まるはずです。


「あらば」「あれば」 の意味


あらば の意味

「もし〜があるならば」「〜という状態であるならば」
という、仮定条件

あれば の意味
「〜があったので」「〜があったところ」
という、確定条件



「あらば」「あれば」 の文法

「あらば」の文法は、「あり」の未然形「あら」+助詞の「ば」
※「あり」は現代語の「ある」と同じ

「あり」の活用 ラ行変格活用

未然形連用形終止形連体形已然形命令形
あらありありあるあれあれ


未然形に接続する助詞の「ば」は
「~たら」「~なら」「~ならば」などの、仮定条件の意味をもちます


「あれば」の文法は、「あり」の已然形「あれ」+助詞の「ば」
「あり」の活用 ラ行変格活用

未然形連用形終止形連体形已然形命令形


已然形に接続する助詞の「ば」は
「~ので」「~から」「~たところ」などの、確定条件の意味をもちます


「あれば」は現代語にもある

今まで見てきた「あらば」「あれば」は、文語(昔の言葉)での話でしたが
口語(現代の言葉)の中にも「あれば」があります

文語の「あらば」が、口語の「あれば」と同じ仮定条件の意味です。
ここがややこしい、といえばややこしいです。

表にすると次のようになります

項目あらば(文語)あれば(文語)あれば(口語)
活用形「あり」の未然形「あら」に、助詞の「ば」が接続「あり」の已然形「あれ」に、助詞の「ば」が接続「ある」の已然形「あれ」に、助詞の「ば」が接続
助詞「ば」の役割仮定条件確定条件(原因・理由)仮定条件
意味~あるならば〜があったので~あるならば


「あらば」「あれば」 の例文


文語の「あらば」の例文

標語・格言望みあらば、協力は惜しまない。(もし望みがあるならば、協力は惜しまない。)
古い言い回しいざ鎌倉! 敵あらば討ち取れ。(もし敵がいるならば討ち取れ。)
文学的表現再び会うことあらば、その時こそ語り合おう。(再び会うことがあるならば、その時こそ語り合おう。)



文語の「あれば」の例文

原因・理由 (〜なので)あればこそ、この世の苦楽をも知る。(命があるからこそ、この世の苦しみも楽しみも知る)
恒常的条件 (〜があれば)あれば風吹き、月あれば雲かかる。(花があれば風が吹き、月があれば雲がかかる)
古い言い回し天下泰平あれば、民は安寧なり。(世の中が平和なので、人々は穏やかである)
和歌・文学憂き世に住み侘びぬ、思ひあればこそ。(辛いこの世に住むことを嫌に思うのは、思い(未練)があるからだ)


「あらば」「あれば」 の俳句


「あらば」の俳句は次のものがあります

またの世に坂あらば背を押しゆかむ             桑原三郎桑原三郎の句集(Amazon) >>
児があらばぽぽと飲まさんうしのちち          江里昭彦江里昭彦の句集(Amazon) >>
味噌あらば佳し炊きたての今年米   西條泰弘 - 
大寒や逝く順あらばどのあたり      小菅白藤 - 
子のあらばつけたき名あり花石榴   片山由美子片山由美子の句集(Amazon) >>
木のあらば一本の櫂削るべし          水野真由美 - 
森を見ぬ人あらばこそ佇つ一樹      山田遊子 - 
白鳥に体温あらばすがりたし          松田ひろむ松田ひろむの句集(Amazon) >>



「あれば」の俳句は次のものがあります

たましいにかたちのあれば水芭蕉   田中悦子田中悦子の句集(Amazon) >>
とがりたる肩診てあれば冬日影      横山白虹横山白虹の句集(Amazon) >>
とまと十個あれば蝦夷富士と笑う   辻脇系一 - 
ふかく眠りぬ秋草の生けあれば      小澤實小澤實の句集(Amazon) >>
一つ葉の良し悪しはべつ愛あれば   河野胆石 - 
一代の咎あれば言へ沙羅の花          五十嵐秀彦五十嵐秀彦の句集(Amazon) >>



「あらば」「あれば」 の漢字表記

「あらば」を漢字でかくと「有らば」「在らば
「あれば」を漢字でかくと「有れば」「在れば
ですが、通常はひらがなで「あらば」「あれば」と表記されることが多いです。

「有る」と「在る」の表記は、次のように使い分けます
有る:所有抽象的な存在状態を表す
在る:具体的な場所に位置する空間的な存在を表す

このような使い分けを、意識的に作品の中で行いたい場合は、漢字で表記します。

俳句での、「在れば」「在らば」を使った作品を紹介します


「在らば」

曼珠沙華子在らば十二如何な声      文挾夫佐恵文挾夫佐恵の句集(Amazon) >>
在らば何を蒔くらむ穀雨の日      竪阿彌放心 - 
在らば図らむ一事朴咲けり          福永耕二福永耕二の句集(Amazon) >>




「在れば」

在ればすこうし寒し蜆汁             鳴戸奈菜鳴戸奈菜の句集(Amazon) >>
在れば喜びそうな初鰤よ             高畑八重子 - 
銀漢や地上に在れば闘へり             木村真魚奈 - 
青梨も蛇もまばゆし人在れば          佃悦夫 - 






文語文法の関連記事

タイトルとURLをコピーしました