「鼓餅」とは
新年を詠む季語には、私たちの身近なものがたくさんあります。お正月の間に搗(つ)くお餅もその一つで、「若餅(わかもち)」という季語で親しまれています。
そんな「若餅」の子季語として、歳時記に「鼓餅(つづみもち)」という言葉が載っているのを見たことがあるかもしれません。 1.2.3)
しかし、この「鼓餅」という言葉は、私たちの日常ではほとんど耳にしません。一体どんなお餅なのでしょうか?
新年の季語の一覧 >>>
謎の季語「鼓餅」の正体
いくつかの歳時記を調べてみても、「鼓餅」は「若餅と同じ」とだけ書かれており、その由来や意味についての詳しい解説は見つかりません。
実は、この「鼓餅」という言葉は、歳時記に一度だけ登場して以来、現代の歳時記にそのまま引き継がれてきた可能性が高いのです。
- 『新脩歳時記』に、初めて「若餅」の関連季語として「鼓餅」が掲載されていますが、解説は「若餅に同じ」とあるだけです。
- 一般的な辞書やウェブサイトで「鼓餅」を検索しても、お正月のお餅を指す言葉としては見つかりません。
このことから、「鼓餅」が「若餅」の別称として広く使われていた、という確かな証拠は今のところないようです。
季語の「真偽」を考える面白さ
歳時記に載っている季語は、長い歴史の中で編纂されてきた言葉の宝庫です。しかし、中にはこの「鼓餅」のように、由来がはっきりしない、あるいは時代と共に使われなくなった言葉が含まれていることがあります。
これは決して「間違い」というわけではなく、言葉や文化が移り変わる様子を物語っている、と言えるかもしれません。
もしあなたが俳句で「鼓餅」を使いたいと思ったなら、この言葉の持つ謎や背景を理解した上で、自分なりに解釈して詠んでみるのはどうでしょうか。
- 鼓のように丸く膨らんだお餅
- 新年の祝いの音(鼓)を象徴するお餅
このように、言葉の持つ音や形から、新しいイメージを広げてみることができます。
季語を学ぶことは、言葉の探検です。歳時記に載っている言葉を鵜呑みにするのではなく、その言葉に隠された謎を自分で解き明かしていく。その小さな探求が、あなたの俳句をさらに豊かなものにしてくれるはずです。
新年の季語の一覧 >>>
1)角川書店.(2022).新版角川俳句大歳時記.KADOKAWA.
2)飯田蛇笏,富安風生.(2012).平凡社俳句歳時記新年.平凡社.
3)改造社.(昭和8).俳諧歳時記 新年之部.改造社.
関連記事
- 「うそ寒(うどざむ)」の「うそ」とは
- 「夕焼ける」の使い方は正しい?
- 「梅つ五月」の意味が旧暦二月?
- 「百松明の神事」は実在する?
- 「秋の隣」が季語にならない時?
- ショウブ、アヤメ、カキツバタの違い
- 一茶の句に学ぶ「露の世」の謎
- 七十二候に隠された、もう一つの顔
- 俳句の季語「たかみそぎ」って何?
- 俳句初心者さん向け!「秋の色」について深掘り解説
- 季語「歳暮祝(せいぼいわい)」の違和感
- 季語の物語を探る!「蘆の神輿」は担ぐものじゃない?
- 季語の落とし穴?「大吉」とは
- 季語の落とし穴?「林の鐘」とは
- 季語の落とし穴?「雁の涙」とは
- 季重なり季語?「冬衾(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬襖(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬障子」とは
- 季重なり季語?「斑雪凍つ」とは
- 季重なり季語?「木の芽流し」は春?夏?
- 歳時記の間違い?紫陽花の別称の瓊花(けいか)とは
- 熊が冬の季語?クマ被害は夏に多いけれど・・・
- 音数から季語を探したいときは、こちら
