夏の季語の謎!「葛藤、青葛、葛籠葛」は全部同じ植物?

晩夏の季語に、つる性の植物「葛藤(つづらふじ)」があります。
この「葛藤」の関連季語として、歳時記には「青葛(あをかづら)」や「葛籠葛(つづらかずら)」といった、よく似た言葉が載っていることがあります。

これらの言葉は、漢字の読み方も少しずつ違います。これは同じ植物?と疑問に思った人もいるのではないでしょうか。


夏の季語一覧 >>>

季語に隠された「植物の家系図」

これらの言葉の関係性を調べてみると、全て同じ、もしくは非常に近縁な植物を指していることが分かりました。

  • 葛藤(つづらふじ):つる性の植物。
  • 青葛(あをかづら):葛藤の別名。
  • 葛籠葛(つづらかずら):青葛藤(あおつづらふじ)の別名。この青葛藤は、葛藤の仲間です。 1)

つまり、このように、全てが関連し合っているのです。

  葛藤(つづらふじ) → → → 別名 → 青葛(あをかづら)
   ↓
   仲間
   ↓
青葛藤(あおつづらふじ)→ → 別名 →  葛籠葛(つづらかずら)  



歳時記によっては、途中の「青葛藤」が抜けていることがあり、言葉のつながりが分からず、混乱してしまうことがあります。

季語探偵を楽しもう

植物の名前は、地域や時代によって呼び名が変わり、多くの別称を持つことがあります。そのため、歳時記を読んでいると、「これとこれは同じ植物?」と疑問に思うことは珍しくありません。

もしあなたが、歳時記で言葉のつながりが分からなくなったときは、

  1. それぞれの言葉の意味を一つずつ調べる。
  2. その言葉の「別名」や「仲間」を調べてみる。

この作業を繰り返すと、バラバラに見えた言葉が、まるでパズルのように繋がり、その植物の全体像が見えてきます。

季語を学ぶことは、言葉の探偵になることです。少しでも「あれ?」と思う言葉に出会ったら、そのルーツをたどってみてください。その探求が、あなたの俳句をさらに豊かなものにしてくれるでしょう。


夏の季語一覧 >>>


参考資料

1)動植物名よみかた辞典 普及版.日外アソシエーツ. https://kotobank.jp/dictionary/animalsandplants/ (参照:2024.04.08)


関連記事

季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語の世界季語の謎
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました