俳句の切れ字「けり」をマスターして、表現の幅を広げませんか?
たった一つの言葉「けり」を加えるだけで、あなたの俳句作品は奥深く、そして美しくなります。
この記事では、初心者の方にもわかりやすく、切れ字「けり」の意味、使い方などを解説します。
初心者向けの丁寧な解説ですので、あなたも今日から俳句の中に使うことができます。
切れ字「けり」の意味
俳句では、切れ字の「けり」がよく使われます
赤い椿 白い椿と 落ちにけり
(あかいつばき しろいつばきと おちにけり)
上記の俳句では、文末の「落ちにけり」という所で「けり」が使われています
意味は、その事実に気がついたことに深い感動をしたもので、「…たのだなあ」「…たなあ」となります
一方、切れ字の「けり」は、過去の出来事を回想的に表して「…たということだ」「…たそうだ」というように使われることもあります
例えば、次の俳句がそのような意味で使われています
紫陽花の 雨に女を 尋ねけり
(あじさいの あめにおんなを たずねけり)
ですので、切れ字の「けり」は
①その事実に気がついた感動
②過去の出来事をしみじみと回想している
この2つの意味がある、ということです
切れ字の「けり」を使った俳句を鑑賞するときは、作者がどんな気持ちであったのか
作者のその心の動きを感じながら鑑賞をすると、より感動を感じることができます
他にも、切れ字の「けり」を使った俳句がありますので、見ていきましょう
作者の感情を感じながら鑑賞してみてください
切れ字「けり」を使った俳句
切れ字の「けり」を使った他の俳句を紹介します
滝の上に 水現れて 落ちにけり
(たきのうえに みずあらわれて おちにけり)
くろがねの 秋の風鈴 鳴りにけり
(くろがねの あきのふうりん なりにけり)
降る雪や 明治は 遠くなりにけり
(ふるゆきや めいじは とおくなりにけり)
どうでしょうか、作者の心の動きを感じることはできたでしょうか
では次に、実際に切れ字の「けり」を使って俳句を作る際には、どこに置けば良いのかを説明します
切れ字「けり」を置く場所
切れ字の「けり」は、俳句のどこに置いても構わないとされています
〇〇〇けり/〇〇〇〇〇〇〇/〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇/〇〇〇〇〇けり/〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇/〇〇〇〇〇〇〇/〇〇〇けり
このように、上五、中七、下五のどの部分に置いても構いません
しかし、実際に多くの俳句を見てみると、「けり」が最も多く使われているのは、下五の最後です
上で紹介した俳句も全て下五の最後に「けり」が置かれています
俳句を始めたばかりの方は、まずは「けり」を下五の最後に置くことを意識すると、自然な俳句を作ることができるでしょう
続いては、切れ字の「けり」を俳句で使う際に、どのような言葉と組み合わせて使うと良いのか、見ていきましょう
切れ字「けり」の接続
切れ字の「けり」は、通常、動詞の連用形につけて使います
誘ひけり | 動詞の連用形+「けり」 |
流れけり | 動詞の連用形+「けり」 |
このルールを意識して、様々な動詞と組み合わせて使ってみることで、切れ字の「けり」の使い方が自然と身につくはずです
切れ字「けり」の使い方をマスターすることで、あなたの俳句は、より豊かな表現になるでしょう
関連記事
「俳句には、「けり」以外にも「や」や「かな」など、様々な切れ字があります
これらの切れ字は、俳句に奥行きと深みを与えてくれる大切な要素です
それぞれの切れ字が持つ特徴を理解することで、より豊かな表現の俳句を作ることができます
「や」や「かな」については、別の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください
切れ字「や」で俳句の世界を広げよう >>>
切れ字「かな」で俳句の世界を広げよう >>>
「切字」が深く理解できる本
切字が生じさせる余白の様々な洞察が書かれています
読んでいて、「なるほど」と何度も思いましたし
読んだ後に、いままでに無かった視点で切字を使えるようになりました
切字の効果がいまいち分からない、という人にはお勧めです
切字の理解もできますし、切字の新しい視点が得られます