通常「梅」といえば春の季語で、冬に咲く梅は「冬の梅」と呼びます
夏になると枝に実が付き「青梅」が見られます
時期によっていろいろな季語があります
梅の季語の中には、花兄、梅暦など、少し意味の分かりづらいものが含まれています
ここでは、梅に関連する季語と意味と共にまとめていますので、俳句を作る際の参考になさってください
春の梅
梅(うめ)
梅は早春の寒さが残る中、他の花にさきがけて花を咲かせる
気品ある清楚な姿は、古くから桜とともに日本人に愛され、多くの詩歌に詠まれてきた
ここにいることが遠景梅咲けり 守谷茂泰 | - |
かるくなる空につまづく梅の花 井田茂治 | - |
やはらかき大和ことばや梅ふふむ 勝野みやこ | 勝野みやこの句集(Amazon) >> |
花の兄(はなのあに)、花兄(かけい)
早春、どの花よりも先に咲くことから「花の兄」と呼ばれる
好文木(こうぶんぼく)
ウメの別名
匂草(においぐさ)
ウメの別名。香り高いことから。
風待草(かざまちぐさ)
ウメの別名
春告草(はるつげぐさ)
雪が解け始める時期、春を告げるように咲くことから呼ばれる
野梅(やばい)
野生の梅、または野に咲く梅
梅が香(うめがか)
梅の花の香りのこと。「が」は、現在の助詞の「の」に相当する
亡き母の記憶じわじわ梅が香や 奥俊 | - |
梅が香や母の常着は闇に垂れ 桂信子 | 桂信子の句集(Amazon) >> |
梅暦(うめごよみ)
ウメの別名
ウメの花の咲くのを見て春を知るところから
梅の宿(うめのやど)
梅のたくさん咲いている家
梅の里(うめのさと)
梅のたくさん咲いている村
梅の里どこへいっても坂ばかり 安冨耕二 | - |
紅梅(こうばい)
梅のうち赤い花を咲かせる種類とその花をさす
濃い色から淡い色、八重、一重などがあり、白梅より少し遅れて咲く
ポンプ井の軒の畑も薄紅梅 篠森豊高 | - |
一枝の紅梅の艶兵の墓 三宅初美 | - |
白梅(しらうめ、はくばい)
白い花の梅。白い花を咲かせる梅
白梅のあと紅梅の深空あり 飯田龍太 | 飯田龍太の句集(Amazon) >> |
白梅のうつむき加減モーツアルト 日下輝雄 | - |
夏の梅
青梅(あおうめ)、梅の実(うめのみ)、実梅(みうめ)
熟す前の、青色の梅の実をいう
八畳間に置く青梅のひかりかな 森下草城子 | - |
地に近く青梅の夜を耐えており 久保純夫 | 久保純夫の句集(Amazon) >> |
梅干(うめぼし)
梅を塩漬にしたものを、土用の頃に一度だけ日に干して果肉を軟らかくし、再び梅酢で漬けた保存食品
世に鬼と仏ありけり梅干して 実籾繁 | - |
半分は日陰る地球梅を干す 岩淵喜代子 | 岩淵喜代子の句集(Amazon) >> |
梅酒(うめしゅ)
梅の実を焼酎に漬けて造る果実酒
忍従の母の憩いの梅の酒 中西誠 | - |
雑用の中に梅酒を作りけり 阿部みどり女 | 阿部みどり女の句集(Amazon) >> |
冬の梅
寒梅(かんばい)、冬の梅(ふゆのうめ)、冬至梅(とうじばい)
寒中に咲く梅
寒梅の紅ほぐれゆく力かな 山口忠行 | - |
寒梅や手鏡に持つわが首級 原子公平 | 原子公平の句集(Amazon) >> |
初名草(はつなぐさ)
寒梅の異名
早梅(そうばい)、早咲の梅(はやざきのうめ)、梅早し(うめはやし)
風土により早めに咲いた梅の花のこと
早梅のただ一輪の気勢かな 吉原波路 | - |
早梅や海売るための拇印捺す 国武十六夜 | 国武十六夜の句集(Amazon) >> |
探梅(たんばい)、梅探る(うめさぐる)、探梅行(たんばいこう)、春の便り(はるのたより)
早咲きの梅をたずね歩くことを探梅という
枯れ尽くした大地の中に春の兆しを探す心映えを尊ぶ
寒気の残る山野を一輪の梅を探し求て歩く
「春の便り」という季語は、「春の便りをたずね歩く」という意味なので冬の季語です。春の季語と間違えて俳句に使わないように、気を付けてください。
探梅のこころもとなき人数かな 後藤夜半 | 後藤夜半の句集(Amazon) >> |
探梅の一歩に靴のしづみたる 高木知子 | - |
梅の有名な俳句
梅の有名な俳句はいろいろありますが、個人的に好きな「梅」の俳句
春もやや景色ととのふ月と梅 芭蕉 | 芭蕉の句集(Amazon) >> |
梅一輪一輪ほどの暖かさ 嵐雪 | 嵐雪の句集(Amazon) >> |
二もとの梅に遅速を愛すかな 与謝蕪村 | 与謝蕪村の句集(Amazon) >> |