「梅つ五月」の意味が旧暦二月?

俳句を始めたばかりの皆さん、歳時記を読んでいて「これはどういう意味だろう?」と首をかしげる季語に出会ったことはありませんか? 今回は、そんな「謎の季語」の一つ、「梅つ五月(うめつさつき)」の由来に迫ります。



「梅つ五月」とは

歳時記によっては、「梅つ五月」は旧暦二月の別称である「如月(きさらぎ)」の子季語として掲載されています。しかし、ここに大きな疑問が生まれます。

なぜ「五月(さつき)」と書いて、旧暦二月を指すのでしょうか?

文献をたどる中で見えたこと

いくつかの歳時記や辞典で「梅つ五月」を調べてみると、その出典として次のような古典が挙げられています。

  • 『古今打聞』:「むめつさ月」と表記 1)
  • 『俳諧四季部類』:「梅つさ月」と表記 2)
  • 『古今要覧稿』:「梅つさ月」と表記 3)

これらの文献をたどると、どの資料も「梅つ五月」ではなく、「梅つさ月」と表記していることがわかります。
そうなると、「さ月」が、いつの頃からか「五月(さつき)」と書かれるようになった可能性が高く感じるのです。



なぜ「さ月」が「五月」に?

「さ月」を「五月(さつき)」と書くようになった理由は分かりませんが、これは個人的に誤用に感じます。
「さ月」と「五月(さつき)」は同じ読み方です。しかし、ある月(今回であれば二月)に、別の月名(「五月」)をあてはめることは、言葉の常識としては考えにくいことだからです。


「梅つさ月」の「さ」は?

「梅つさ月」の「さ」の由来も定かではありません。

「梅つ月(うめつづき)」は「梅の月」を意味し、旧暦二月を示す言葉として、これだけで十分に成立しています。それなのに、なぜわざわざ「さ」が加わったのでしょうか。
『古今要覧稿』という古典には、「つさ」は助字だと記されています。 3)
しかし、この説明だけでは、なぜこの「さ」が使われるようになったのか、納得のいく答えは見つかりません。もしかすると、言葉の響きを整えるために加えられたのか、あるいは、何らかの理由で「さ」という文字が誤って挿入されたのかとも感じてしまいます。

いずれにしても、この「さ」が加わったことで、言葉が持つ本来の意味が曖昧になり、現在の「梅つ五月」という言葉につながったと考えられます。

季語は言葉の宝物、だからこそ深く知ろう

俳句は、言葉の美しさと意味を大切にする文芸です。たった五・七・五の短い言葉の中に、作者の感性と情景を凝縮させます。だからこそ、その句の要となる季語が何を意味するのか、正確に理解しておくことが不可欠です。

もし歳時記で「梅つ五月」のような聞き慣れない子季語に出会ったら、安易に使ってしまう前に、一度立ち止まって辞書を引いてみましょう。その言葉のルーツをたどる小さな探求が、あなたの俳句をさらに奥深いものにしてくれるはずです。

「梅つ五月」を使った句

ちなみに、今回取り上げた「梅つ五月」は、現代の俳句や短歌で使われた例は見つかりませんでした。
これは、この季語が持つ歴史的な背景や、言葉の曖昧さが、作者たちの間で認識されているからなのかもしれません。

今回の「梅つ五月」のように、歳時記にはまだ多くの「謎」が潜んでいます。言葉の探偵になったつもりで、ぜひ季語の世界を冒険してみてください。



参考資料

1)肥前島原松平文庫.古今打聞.
https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100191893/20?ln=ja.2024/06/25参照.
2)二柳庵,半化房校 著.俳諧四季部類.
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00010783#?c=0&m=0&s=0&cv=35&r=0&xywh=1778%2C616%2C4072%2C752.2024/06/25参照.
3)屋代弘賢 著.古今要覧稿 時令部 巻1.
https://dl.ndl.go.jp/pid/897539/1/33.2024/06/25参照.


季語のおすすめ本


季語を詳しく知りたい方は、「四季を語る季語」がお勧めです。24,000季語の意味が掲載された電子辞書です。

アマゾンプライム会員であれば、「春版」が無料で読めます(期間限定)。
Kindle Unlimited会員であれば、「春夏秋冬+新年」の全てが無料で読めます。



関連記事



季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語のいろいろ季語の世界
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました