夏の季語の謎!「暮れかぬる」の「かぬる」って何?

俳句を詠むために歳時記を開いていると、見慣れない言葉に出会うことがあります。
例えば、夏の季語「暮れかぬる」
この「かぬる」って、一体どんな意味だろう?と辞書で調べても、なかなか見つからないことがあります。

実は、そこには俳句に特有の「言葉のルール」が隠されています。


夏の季語一覧 >>>

辞書に載っていないのは「形」のせい?

私たちが普段使う辞書に載っている動詞は、「終止形」という、言葉の基本形です。例えば、「書く」「読む」「走る」などがこれにあたります。

しかし、歳時記に載っている季語の中には、「連体形」という、少し違った形で掲載されているものがあるのです。

「暮れかぬる」の「かぬる」は、「兼ぬ(かぬ)」という言葉の連体形です。「~しかねる」という言葉のように、「~することが難しい」「~しきれない」といった意味を持ちます。

つまり、「暮れかぬる」は、「日が暮れることができない」「日が暮れそうで暮れない」という、夏の日の長さを表現しているのです。

「~かぬる」の他にも、「~ながるる」や「~かるる」など、語尾が「る」で終わる季語には、連体形で掲載されているものが多くあります。

季語の「探し方」をマスターしよう

もし、歳時記で語尾が「る」の季語に出会って、辞書を引いても見つからなかったら、次のように試してみてください。

1. 語尾の「る」を消してみる

  • 例:「暮れかぬる」→「暮れかぬ
  • 例:「流れながるる」→「流れながる

2. 古語辞書で「る」を消した言葉を引いてみる

  • 「かぬる」であれば「かぬ」で引く。
  • 「ながるる」であれば「ながる」で引く。

こうすると、探している言葉が見つかることが多くあります。
ちなみに、古語辞書で引く理由は、季語が昔の言葉で書かれていることが多いからです。今回の「かぬる」も、昔の言葉です。

歳時記は、言葉の宝庫です。少し不思議な言葉に出会ったときは、「なぜ?」と疑問を持ち、その言葉のルーツをたどってみてください。

その探求が、あなたの俳句をさらに豊かなものにしてくれるでしょう。


夏の季語一覧 >>>

関連記事

季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語の世界季語の謎
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました