単に「朝顔」と言えば秋の季語となりますが、春には「朝顔撒く」という季語があり、夏には「朝顔市」が季語になっています
夏に朝顔市が開催されるのに、なぜ朝顔が秋の季語なのか?という疑問も生じると思いますが、これは、古来より朝顔は七夕の花とされているためです
彦星と織姫が出会えたしるしとして朝顔が咲くとされ、朝顔の別名には牽牛花があります。牽牛は彦星の別名です
この記事では、朝顔に関連する季語と、それぞれの意味をまとめていますので、俳句を作る際の参考になさってください
秋の朝顔
朝顔(あさがお)
朝顔は、秋の訪れを告げる花で、夜明けに開いて昼にはしぼむ
旧暦七月(新暦では八月下旬)の七夕のころに咲くので牽牛花(けんぎゅうか)ともよばれる
朝顏におどろく朝の女かな 加藤郁乎 | 加藤郁乎の句集(Amazon) >> |
朝顏や濁りそめたる市の空 杉田久女 | 杉田久女の句集(Amazon) >> |
朝顔や今日精一杯できること 小河原節子 | 小河原節子の句集(Amazon) >> |
牽牛花(けんぎゅうか)
アサガオの別名
西洋朝顔(せいようあさがお)
ヒルガオ科の一年草
ソライロアサガオやマルバアサガオを、園芸では西洋朝顔と呼ぶ
夜顔(よるがお)
白花で、熱帯アメリカ原産のつる性植物
原産地においては多年草であるが、日本では春まきの一年草として扱う
7月から10月頃(暖地では11月頃まで)に開花する
朝顔の実(あさがおのみ)、朝顔の種(あさがおのたね)、種朝顔(たねあさがお)
一日花の朝顔は、花を終えるとすぐに青々とした実を結ぶ
秋も深くなり蔓が枯れてくるにしたがって、薄い皮に包まれた黒又はこげ茶色の種を実らせる
朝顔の実になるかたさ今日の海 中西凍雷 | 中西凍雷の句集(Amazon) >> |
牽牛子(けにごし、けんごし)
アサガオの種の芽になる部分、および種子を「牽牛子」と呼ぶ
下剤作用の成分が含まれており、奈良時代、平安時代には薬用植物として扱われていた
夏の朝顔
朝顔市(あさがおいち)
鉢植えの朝顔を売る市で、入谷のものが有名
すたすたと朝顔市を僧一人 星野明世 | - |
入谷朝顔市(いりやあさがおいち)
七月六日から八日まで、東京入谷の鬼子母神(お産と育児の神)で催される縁日で、朝早くより鉢植えの朝顔を売る店が境内の内外に立ち並ぶ
明治時代に始まったとされる
朝鮮朝顔(ちょうせんあさがお)
園芸用にはダチュラの名で広く流通している
高さ約1メートル。葉は長い柄をもち、広卵形で先がとがる
夏から秋に白い漏斗状の花をつけ、実は球形で多数のとげがある
曼荼羅華(まんだらけ)、気違い茄子(きちがいなすび)、狂茄子(くるいなすび)などの異名もある
曼荼羅華(まんだらけ)、気違い茄子(きちがいなすび)、狂茄子(くるいなすび)、ダチュラ
チョウセンアサガオの別称
喇叭花(らっぱばな)
観賞用に温室で栽培される花で芳香がある
高さ五~六メートルになり、葉は長楕円形卵形で先はややとがる
夕顔(ゆうがお)
ウリ科の蔓性の一年草
茎が長く伸び、巻きひげで他に絡みつきながら伸びる
葉は浅く裂けた心臓形で互生する
夏の夕方、花びらが深く五つに裂けた白色の雄花と雌花とを開き、翌朝にはしぼむ
夕顔のそこより先は 夢うつつ 宮部鱒太 | - |
夕顔のもはや昏れざるまで昏れぬ 山本左門 | 山本左門の句集(Amazon) >> |
昼顔(ひるがお)
ヒルガオ科の蔓性の多年草
山の道端や荒れ地に生える。地下茎で増え、長い蔓で他に巻きつきながら伸びる
葉は長楕円形で基部が耳形にとがり、長い柄をもつ
6~8月、淡紅色のらっぱ状の花を日中に開く
昼顔にシーソー齢ほど傾ぎ 倉本岬 | 倉本岬の句集(Amazon) >> |
昼顔に刻刻の空ありにけり 金山桜子 | 金山桜子の句集(Amazon) >> |
春の朝顔
朝顔蒔く(あさがおまく)
朝顔の種をまくこと
四月下旬から五月にかけて、日当たりと風通しの良い場所を選んで蒔く
朝顔の有名な俳句
朝顔の有名な俳句はいろいろありますが、個人的に好きな朝顔の俳句です
朝顔につるべ取られてもらひ水 加賀千代女 | 加賀千代女の句集(Amazon) >> |