新年の季語の謎!「熨斗羽子」ってどんな羽子?

熨斗羽子(のしばね)とは

新年の季語に、羽根つき遊びで使う「羽子(はね)」があります。この羽子の関連季語に、「熨斗羽子(のしばね)」という少し聞き慣れない言葉が載っていることがあります。1.2)

「熨斗」は、お祝いの贈り物に添える飾りですが、一体どんな羽子なのでしょうか?

「熨斗羽子」に隠された、江戸の風習

この言葉の正体を調べてみると、とても面白いことが分かってきました。

「熨斗羽子」とは、江戸時代に、羽子板を売るときに使われた、縁起の良い飾り物だったようです。

  • 羽子板市:正月に向け、羽子板を売る市が江戸で開かれました。
  • 飾りつけ:羽子板を白い紙で包み、その上に、細長い竹の先に鳥の羽毛をつけたものを巻き付けていました。

この飾りを、お祝いの熨斗に見立てて「熨斗羽子」と呼んだのです。 3)
これは江戸独自の風習で、残念ながら、現在ではほとんど見られなくなりました。

季語を選ぶということ

季語を選ぶとき、私たちは音の響きや言葉の美しさで選ぶことがあります。
しかし、この「熨斗羽子」のように、その言葉が持つ本来の意味や、時代と共に失われてしまった風習が隠されていることもあります。

もし「熨斗羽子」という季語を使うのであれば、

  • 昔の羽子板市のにぎわいを想像する。
  • 江戸の文化を句に込める。

といった、言葉の背景にある情景や物語を意識することで、句に深みを与えることができます。

季語を学ぶことは、言葉の歴史を探る旅です。少し聞き慣れない季語に出会ったら、「これはなんだろう?」と疑問を持ち、そのルーツをたどってみてください。
その小さな探求が、あなたの俳句をより豊かなものにしてくれるはずです。


参考資料

1) 角川書店.(2022).新版角川俳句大歳時記.KADOKAWA.
2) 日外アソシエーツ.(2015).俳句季語よみかた辞典.日外アソシエーツ.
3) 山田德兵衞.(1937).羽子板.芸艸堂.


関連記事

季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語の世界季語の謎
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました