「雷」の季節ごとの季語

四季で見られる季語

俳句では「雷」といえば夏の季語ですが、雷は四季のそれぞれに季語があります


「雷」に関連する季語には、「はたた神」や「稲の殿(いねのとの)」といった、少し意味の分かりづらいものもあります
ここでは、初めて目にする季語でもすぐ使えるように、関連季語のすべての意味をまとめています
俳句を作る際の参考になさってください


春の雷

春の雷(はるのらい)、春雷(しゅんらい)

3月から5月頃に発生する雷
寒冷前線の通過時に発生する界雷で,この雷雨はよくひょう(雹)を伴う
春の到来を伝える雷である

あえかなる薔薇撰りをれば春の雷 石田波郷石田波郷の句集(Amazon) >>
あした行く方より聞こゆ春の雷 近藤さちこ - 



初雷(はつらい)

立春以降、その時にはじめて鳴る雷

初雷や母の遺影の固き笑み 篠田清美篠田清美の句集(Amazon) >>




虫出しの雷(むしだしのらい)

春雷の別称
雷鳴に驚き冬眠していた地中の虫たちが目ざめるという理由で「虫出しの雷」とも呼ばれる

虫出しの雷よみかけの本ひらく 小原芳子 - 




夏の雷

雷(かみなり、らい、いかづち)

積乱雲の中などで雲と雲、雲と地上の間で放電現象が起きたもの
電光が走った後に雷鳴がとどろく
光と音の時間差でその遠近を測る

凱旋門敗者もくぐる雷を追い 中島斌雄中島斌雄の句集(Amazon) >>
夜の雷身辺に師の封書おく 桂信子桂信子の句集(Amazon) >>
雷や天の怒りが鳴り止まず 佐藤邦子佐藤邦子の句集(Amazon) >>



神鳴(かみなり)

雷の別称

鳴神(なるかみ)

雷の別称

はたた神(はたたがみ)

はたたく神の意
激しい雷
「靂神」とも書く

はたた神夜半の大山現れたまふ 阿波野青畝阿波野青畝の句集(Amazon) >>
はたた神隙間だらけの日本海 足柄史子 - 



遠雷(えんらい)

遠くのほうで鳴る雷

遠雷やしつとり重き肉包 富川直芳 - 
遠雷やはづしてひかる耳かざり 木下夕爾木下夕爾の句集(Amazon) >>



落雷(らくらい)

雷が落ちること
雷雲と地面との間に放電が起こること
地上の突起物に落ちやすい

落雷が刺す人心の倦むあたり 馬場佳世 - 
落雷の木こそ仏身湖北なり 中村和弘中村和弘の句集(Amazon) >>



雷鳴(らいめい)、雷声(らいせい)

かみなりの音
雷に沿って大気が急激に膨張するために音が発生する

雷鳴に一列横隊 兵の墓 舟坂一善 - 
雷鳴に暴れ出したる鯉のぼり 横井はつゑ横井はつゑの句集(Amazon) >>



日雷(ひがみなり)

晴天のときに雨を伴わないで鳴る雷。また、ひでりの前兆を示す雷

日雷転校生の坂駆ける 江良修江良修の句集(Amazon) >>
日雷顔のこはばる餓鬼大將 志村あい子 - 



雷雨(らいきょう)

雷のひびく音

一斉に死者が雷雨を駆け上る 片山桃史 - 
大雷雨鬱王と合ふあさの夢 赤尾兜子赤尾兜子の句集(Amazon) >>



迅雷(じんらい)

激しい雷鳴

軽雷(けいらい)

かすかな雷鳴

軽雷や皿に二つの焼むすび 窪寺寿美枝 - 




秋の雷

秋の雷(あきのかみなり)、秋雷(しゅうらい)

秋に入っておこる雷

みづうみの白う照るなり秋の雷 豊長哲也 - 
歳時記にはさみ持ちゆく秋の雷 東國人東國人の句集(Amazon) >>



雷光(らいこう)、いなびかり、稲妻(いなづま)、いなずま

かみなりの光
遠い夜空に雷鳴はなく、稲光だけが走るもの
米作の豊凶に関連があると考えられ、稲光と呼ばれる
空中電気の放電によって生じる電光で、雲に反映する

雷光に妙義走らす嶺と※(山かんむりに品) 河野南畦河野南畦の句集(Amazon) >>



稲の殿(いねのとの)、稲の妻(いねのつま)、稲の夫(いねのつま)、稲つるみ(いなつるみ)、いなつるび、稲玉(いなたま)

いなびかりの別称


冬の雷

冬の雷(ふゆのらい)、冬かみなり(ふゆかみなり)

冬に入っておこる雷
「夏の雷」は長い時間にわたって雷鳴を轟かせるが、「冬の雷」は一発で終わる事が多く『一発雷』とも呼ばれる
本州の日本海側は、夏よりも冬に雷が多く発生する

剥製の翼ひろがる冬の雷 森早和世森早和世の句集(Amazon) >>
地球儀のさらに傾く冬の雷 辻兼子 - 



雪越し(ゆきおこし)

雪の降ろうとする時に鳴る雷
大雪の前触れとされる


鰤起し(ぶりおこし)

冬の時期に日本海を回遊している寒鰤が、初冬の雷と合わせて獲れ始めることから呼ばれる
漁師が網を「起こす」というのと、寝ている鰤を「起こす」という意味をかけて「鰤起こし」といわれる

墓ひとつ更地にしたる鰤起し 国兼よし子国兼よし子の句集(Amazon) >>
巻舌の濤の暗黒鰤起し 森田緑郎 - 




寒雷(かんらい)

冬の雷の別称

寒雷の音高ければ地軸揺る 高橋欣也 - 
寒雷やびりりびりりと真夜の玻璃 加藤楸邨加藤楸邨の句集(Amazon) >>





雷の有名な俳句

雷の有名な俳句はいろいろありますが、個人的に好きな雷の俳句

落雷の一部始終のながきこと 宇多喜代子宇多喜代子の句集(Amazon) >>




四季でみられる季語の関連記事

季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

四季で見られる季語季語の世界
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました