木幡 忠文

季語のいろいろ

季重なり季語?「木の芽流し」は春?夏?

「木の芽流し」は春?夏?季語の中には、少しややこしいものがあります。それは、似た言葉なのに意味や季節が違う季語です。例えば、茅花流し(つばなながし):茅の花が咲く頃に吹く南風(初夏の季語)筍流し(たけのこながし):筍が芽を出す頃に吹く南風(...
俳句大会・教室

句会へのとびら~初心者のためのガイド~

「句会」と聞くと、少し難しそうに感じるかもしれませんね。でも、難しく考える必要はありません。句会は、俳句を通じてみんなで楽しく交流する、昔から続く日本の文化です。ここでは、「句会って一体何?」「何をするの?」といった、誰もが最初に抱く疑問に...
文語文法

「わいうえを」「やいゆえよ」の旧仮名を徹底解説!

「わいうえを」「やいゆえよ」は特殊な言葉です。ここでは、カタカナ、旧字、発音、歴史的仮名遣い、パソコンでの打ち方、ローマ字など、徹底解説します。古文や古典でもよく見かける「わいうえを」「やいゆえよ」がしっかり理解できます。
俳句の疑問

俳句の『吟行』とは

「吟行」という言葉をご存知でしょうか?俳句を作っている方にはおなじみですが、あまり聞きなれないかもしれませんね。ここでは、「吟行」の意味ややり方などを説明します。吟行の読み方吟行(ぎんこう)と読みます。吟行とは「吟行」とは、俳句を作るために...
季語の世界

夏の季語の謎!「すむぎ」ってどんな麦飯?

「すむぎ」とは夏の季語に、麦を混ぜて炊いたご飯「麦飯(むぎめし)」があります。この麦飯の関連季語として、歳時記によっては「すむぎ」という言葉が載っていることがあります。 1)「すむぎ」とは、一体どのような麦飯なのでしょうか?夏の季語一覧 >...
季語の世界

夏の季語の謎!「月不見月」の「不見」とは

「月不見月」とは俳句の世界には、一見すると難解な言葉の組み合わせでできた季語があります。旧暦5月を指す夏の季語「月不見月(つきみずつき)」もその一つかもしれません。歳時記では、「五月雨(さみだれ)で雲が多いため、月がほとんど見えない月」と説...
季語のいろいろ

俳句の季語「たかみそぎ」って何?

俳句の季語を調べていると、普段あまり耳にしない言葉に出会うことがあります。今回は、そんな季語の中から、ちょっと珍しい「たかみそぎ」について一緒に探求してみましょう。「たかみそぎ」の正体を探る 「たかみそぎ」は、夏の季語である「名越の祓(なご...
季語の世界

夏の季語の謎!「暮れかぬる」の「かぬる」って何?

俳句を詠むために歳時記を開いていると、見慣れない言葉に出会うことがあります。例えば、夏の季語「暮れかぬる」。この「かぬる」って、一体どんな意味だろう?と辞書で調べても、なかなか見つからないことがあります。実は、そこには俳句に特有の「言葉のル...
季語のいろいろ

「梅つ五月」の意味が旧暦二月?

俳句を始めたばかりの皆さん、歳時記を読んでいて「これはどういう意味だろう?」と首をかしげる季語に出会ったことはありませんか? 今回は、そんな「謎の季語」の一つ、「梅つ五月(うめつさつき)」の由来に迫ります。「梅つ五月」とは歳時記によっては、...
俳句を始める

俳句におすすめの電子辞書は、カシオの「20000」か「6500」モデル

俳句を始めたばかりの方、電子辞書選びで迷っていませんか?カシオの「20000」「6500」モデルは、歳時記や辞書が充実していてお勧めです。おすすめのポイントを詳しく解説します。