文語文法

文語文法

「連体形止め」を使う6つの効果

ここでは「連体形止め」をするときのルールや、「連体形止め」による6つの効果などを紹介します。記事を読むことで、簡単に適切に「連体形止め」を使えるようになります。
文語文法

動詞・形容詞の活用表一覧(古文・現代文)

文語の動詞活用表、口語の動詞活用表、2つを掲載しています。文語で俳句を作るさいの確認として、口語に俳句を直すさいの確認としてお使いください。
文語文法

俳句に多い、文法の間違い「寂しけり」

俳句でよく「寂しけり」という表現を見ますが、この使い方は間違いです。どのように間違っているのか、正しい表現は何か、などについて解説しています。
文語文法

助詞の活用表一覧(古文)

このページでは助詞の活用表一覧を掲載しています文語で俳句や短歌を作る人、古典を読む人などは参考になさってください 助詞の活用表一覧(古文/表) 種類接続語用法意味格助詞下の文節に対して関係を示す体言が主格連体修飾格同格体言の代用~が~の~で...
文語文法

助動詞の活用表一覧(古文)

このページでは助動詞の活用表一覧を掲載しています文語で俳句や短歌を作る人、古典を読む人などは参考になさってください 助動詞の活用表一覧(古文/表) 接続意味基本形未然形連用形終止形連体形已然形命令形活用の型未然形受身るれれるるるるれれよ下二...
文語文法

俳句の間違いに多い「現れる」

俳句作品の中で見られる間違い「現れる」について説明しています。文語では「現れる」という言葉はなくて・・・