俳句の疑問(作り方)

俳句の疑問(作り方)

俳句で形容詞は、なぜダメだと言われるの?

俳句は、たった17音の中に風景や感情を凝縮させる奥深い文学です。しかし、特に初心者の方にとっては、言葉の選び方一つで、作品の印象が大きく変わってしまいます。 今回は、俳句で形容詞を使う際の注意点について、詳しく解説していきます。形容詞を効果...
俳句の疑問(作り方)

俳句で気持ちを伝えよう!挨拶句について

俳句は、すべての言葉が挨拶? 皆さんは、俳句を詠む時、どんな気持ちで言葉を選んでいますか?「春の小川」や「夏の夕暮れ」といった自然の情景を詠んだり、「喜び」や「悲しみ」といった心の動きを表現したりするのではないでしょうか。実は、俳句で詠むす...
俳句の疑問(作り方)

俳句で使われる「季語(きご)」ってなに?

前回俳句の重要ルールは「季語」と「5・7・5」の2つと説明しました >>>ここでは、どの俳句作品にも必ず入っている「季語(きご)」について説明をします ■季語ってなに? 「季語」は、春・夏・秋・冬(+新年)の季節を表す単語をいいます 例えば...
俳句の疑問(作り方)

「参る・詣る・参詣・参拝」などの違い

「参る」は、お寺をお参りすること。「詣る」は、神社をお詣りすること。「参宮」は、神社(主に伊勢神宮)へ参詣すること。ほか「参詣」「参拝」などの意味を表にまとめています。
俳句の疑問(作り方)

俳句の連体形止めは良いか?悪いか?

俳句の連体形止めについて俳句の連体形止めは余韻がでると言われていますがこれは、連体形の使い方によって変わってくると思いますそれぞれの使い方を見ながら、考えたいと思います ①名詞 + 連体形止め 名詞 + 連体形止めで作られた俳句です秋風の ...
俳句の疑問(作り方)

俳句では皆「漢字」と「ひらがな」どう使い分けてるの?

俳句を作る際の「漢字」と「ひらがな」の使い分けを紹介しています。「漢字」「ひらがな」のそれぞれの効果や、デメリットなどのほか、漢字だけの俳句、ひらがなだけの俳句などを紹介しています。
俳句の疑問(作り方)

俳句は自分で季語を作ってもいい?

歳時記に入っていないと季語として使えないの?と聞かれることがあります 俳句を始めたばかりのころは、わたしも同様の疑問は持ちました 歳時記に入っていないけれど、例えば夏にしか見ることでのできない風物は、夏の季語として使えばいいと私は考えていま...