俳句を作る

俳句で注意をしたい言葉・季語

俳句で注意をしたい「出来る(できる)」。これは口語?文語?

俳句作品の中で、「出来る(できる)」という言葉を見かけますが 「出来る(できる)」は文語ではありません 文語で俳句を作りたい、という人は気を付けてください       「出来る(できる)」という言葉の成り立ちは 「出で来(いでく)」→「出来...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の鳥交む(つるむ)・鳥交る(さかる)の漢字は正しいの? 

春の季語に、「鳥つるむ・鳥さかる」があります 「角川俳句大歳時記」「合体俳句歳時記」は 鳥つるむ・鳥交る(さかる)と書いています 2.3) 「現代俳句歳時記」は 鳥交む(つるむ)・鳥交る(さかる)と書いています 4) ただ、一般的に 「つる...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の、湖招(うしおまねき)は正しい?

「季語・季題辞典」に「湖招(ウシオマネキ)」という季語が紹介されていて、説明には 「海辺の砂地のスナガニ科の小さい蟹。はさみを上下に動かす姿が潮を招くように見えることから、この名がある」と書かれています 1) 説明から考えると、おそらく 潮...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語、「秋晴る」の違和感

「秋晴る」という季語が角川俳句大歳時記に紹介されています 1) 「晴る」は「晴れる」の文語形 意味は秋の澄んで晴れ渡る空のことですので、「秋晴れ」と同じ意味です この「秋晴る」に少し違和感を覚えるのは私だけでしょうか 違和感を覚えるのは、隠...
俳句で注意をしたい言葉・季語

俳句表現の「夕焼ける」ってなに?

「夕焼け」という言葉はあるけれど、「夕焼ける」という言葉は何なのか?「夕焼ける」という表現を俳句で使って良いのか、悪いのかなどについて書いています。
俳句で注意をしたい言葉・季語

北極熊が季語?その理由を調べてみた

「角川俳句大歳時記」には熊が季語として採用されていて、熊の子季語には、羆(ひぐま)、月輪熊(つきのわぐま)、北極熊、白熊などが掲載されている 1) 北極熊(白熊)は北極圏およびその周辺に生息する熊で、日本では見られないのに、なぜ季語として掲...
俳句で注意をしたい言葉・季語

熊が冬の季語?クマ被害は夏に多いけれど・・・

歳時記には「熊」が冬の季語で掲載されている 1.2.6.7.8) 熊は冬の期間は冬眠をしていて普通は見かけない。 それにもかかわらず、なぜ冬の季語にされているのだろうか?     熊の目撃情報が多いのは春から秋 熊が多く目撃されるのは春から...
俳句で注意をしたい言葉・季語

歳時記の七十二候は、中国の暦のもの?

「二十四節気七十二候」というものがある 一年を4つの季節に分けたものを四季と言い「春夏秋冬」がある 一年を24個に分けたものを二十四節気、72個に分けたものを七十二候という もとは中国から来た暦で、中国の二十四節気と同じものを日本でも使って...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の、蘆の神輿(あしのみこし)は神輿ではない?

「津島祭」という季語があります 夏に愛知県津島市で行われる祭りです 「角川俳句大歳時記」では、この関連季語に「蘆の神輿(あしのみこし)」を紹介しています 1) (季語には「蘆の御輿」、解説では「蘆の神輿」と書いているので、「蘆の神輿」と書き...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「冬襖(ふゆぶすま)」に「冬」は必要?

冬の季語に「襖(ふすま)」があります 木枠に紙や布を張った建具のことです 「角川俳句大歳時記」「俳句季語よみかた辞典」では「襖」の関連季語に「冬襖」を掲載しています 1.2) 冬の季語である「襖」に、なぜ冬をつけるのでしょうか その意味は書...