俳句を作る

文語文法

「旧字・旧字体・旧仮名・旧仮名遣い・歴史的仮名遣い」など、同じ言葉を整理してみた!

俳句や古典の本に出てくる、「旧字・旧字体・旧仮名・・・」といった文字。同じ意味でも本によって表記が違うことがあるため、混乱しないようにまとめました。
文語文法

「新仮名遣い・旧仮名遣い」「新字体・旧字体」の違い

「新仮名・旧仮名」「新字体・旧字体」の意味や表記の違いを紹介。俳句はどの言葉で作られているかなども解説しています。
文語文法

俳句の「拗音・促音・長音」について

拗音・促音・長音の読み方や書き方、俳句での使い方などを解説。初心者でも分かりやすく説明をしています。
文語文法

俳句での「名詞・形容詞・形容動詞・副詞」の使い分け

俳句では「名詞・形容詞・形容動詞・副詞」などの品詞の違いを理解することで、言葉の選び方の幅が広がり、より豊かな表現が可能になります。俳句を詠むためのヒントとして「名詞・形容詞・形容動詞・副詞」の役割と使い方を解説します。
俳句を作る

俳句の比喩とは?初心者でも分かるように解説!

比喩の俳句をまじえながら、俳句で使われる比喩表現の解説をしています。比喩で俳句を作りたい人は、理解が進むはずです。
文語文法

俳句で使われる「音便」をマスターしよう

俳句を作るうえで、美しいリズムや響きは欠かせない要素です。リズムや響きが整うことで、作品の印象が大きく変わるからです。そのリズムや響きを美しく整えるための秘訣の一つが「音便」です。たとえば、「書きて」を「書いて」、「読みて」を「読んで」とす...
文語文法

「連体形止め」を使う6つの効果

ここでは「連体形止め」をするときのルールや、「連体形止め」による6つの効果などを紹介します。記事を読むことで、簡単に適切に「連体形止め」を使えるようになります。
文語文法

動詞・形容詞の活用表一覧(古文・現代文)

文語の動詞活用表、口語の動詞活用表、2つを掲載しています。文語で俳句を作るさいの確認として、口語に俳句を直すさいの確認としてお使いください。
文語文法

俳句に多い、文法の間違い「寂しけり」

俳句でよく「寂しけり」という表現を見ますが、この使い方は間違いです。どのように間違っているのか、正しい表現は何か、などについて解説しています。
文語文法

助詞の活用表一覧(古文)

このページでは助詞の活用表一覧を掲載しています文語で俳句や短歌を作る人、古典を読む人などは参考になさってください 助詞の活用表一覧(古文/表) 種類接続語用法意味格助詞下の文節に対して関係を示す体言が主格連体修飾格同格体言の代用~が~の~で...