俳句を作る 植物と自分を比較して、俳句を作ろう 「植物を・どうした」+「植物と自分の身体との比較」 この材料だけで俳句にする方法を紹介する このブログを読んでいる人も、一緒にやってみましょう まずは、「植物を・どうした」を書きます 例えばこんな感じ ① 蕎麦の花を 少し撫でた ② スス... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 2音の季語は、ここに置くと作りやすい 2音の季語を置く場所まとめ2音の季語の紹介ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク)音数から季語をさがせる本 ■2音の季語を置く場所季語はそれぞれの音数ごとに、置きやすい場所がある その場所をあらかじめ知っておくと、俳句を作る過程がずいぶん楽... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 1音の季語は、ここに置くと作りやすい 1音の季語を置く場所 まとめ 1音の季語の紹介ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク) 音数から季語をさがせる本 ■1音の季語を置く場所季語はそれぞれの音数ごとに、置きやすい場所がある その場所をあらかじめ知っておくと、俳句を作る過程がずい... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 真逆の事柄を入れて俳句を作ると面白くなる 俳句では一句の中に、二つの対になる事柄を入れて面白さを出すことがあります 対義語の取り合わせとも言えます 例えば、「長・短」、「高い・低い」、「暗い・明るい」などを取り合わせます 真逆の事柄を一句の中に入れることで、一番言いたいことの位置関... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 9音の季語は、ここに置くと作りやすい 9音の季語を置く場所まとめ9音の季語の紹介ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク)音数から季語をさがせる本■9音の季語を置く場所季語はそれぞれの音数ごとに、置きやすい場所がある その場所をあらかじめ知っておくと、俳句を作る過程がずいぶん楽に... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句は、読み手に何かを「思い出させる」ように作ると良い 俳句というのは、意味を伝えるものではないと言われます つまり “風が吹いたから”桜が散った “コスモスが揺れていたから“寂しく感じた という「○○だから、△△になった」ということを、言わないということです このようなことをいくら言ってみても... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句はシンプルが一番 俳句を作っても、なかなかうまくできない 人に見てもらうと、「何を言っているのか分からない」 「あなたの句はごちゃごちゃしている」と言われてしまう そのように悩んでいる人は沢山います ここでは、あなたの俳句がごちゃごちゃしてしまう原因を解明し... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 吟行でうまく作るには 吟行でうまく作るには3つポイントがあるので紹介します 読むものを一つに絞る 見る位置を変える 詠んだ後に、例句と比較する 読むものを一つに絞る 吟行に出て、初めての場所に行くと見るものが全て新鮮で、全てを詠みたくなります ただ、詠むものは一... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句は、季語を置く場所で雰囲気は変わる 季語を置く場所を工夫することで、俳句の雰囲気というのは大きく変わります ここでは、季語を上五に置いた時と、下五に置いた時の違いを説明します ■ 季語を上五に置く まず季語を上五に置いた時に、俳句に与える効果ですが 上五に季語をおくと、最初に... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 動物の特徴で俳句を作ると良い 動物の特徴で俳句を作る時、まず次の説明文 「何が どんな風にして どうした」 の説明文を書いてから手直しをすると、簡単に俳句になります (このブログを読んでいる人も、一緒にやってみましょう) 「何が どんな風にして どうした」の一文を書きま... 2024.07.09 俳句を作る