俳句を作る 体験したことをメモにとっておくと、全て俳句の材料になる 句の材料が見つかったら、気が付いたこと、感じたことをどんどんメモにとりましょう 難しく考える必要はありません、見たままの様子や動き方など 気が付いたことを書き留めるだけです このように書き留めたタネは、後々で俳句を作る際の貴重な材料になりま... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句で多作をするコツ 多作をする「コツ」のようなものを紹介する オンオフを明確に 身体の調子が良い時と悪い時があるように、俳句をすらすら作れる時と、まったく作れない時がある 体調が悪い時に無理に仕事をしても良い仕事はできないように まったく作れない時に、無理に頑... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句の文末は「けり」「をり」ばかりでなく「名詞止」を 俳句の文末に関してですが 「けり」「をり」を使うのもいいのですが、たまには省略して名詞で終わらせると、一句がしっかりします この名詞で終わる方法を「名詞止」とも言います 雪柳風に流れてをりにけり この句では、最後が「けり」で終わっています、... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句での7つの省略方法 俳句はいかに省略できるか、と言われます 省略すれば音数を節約できるし、表現もすっきりします 表現がすっきりすれば、読者の印象にも強く残ります なので、初心者でも簡単にできる省略の場所をあげてみます ① 「ごとき」「ような」を消す 雪のような... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 「俳句は頭で考えないこと」の意味 「俳句は頭で考えないこと」とよく言われます 初学者がこのように注意を受けると 「頭で考えるなと言うけれど、他の人も机で作っているのだから、頭で考えているのでしょ?」と思う人もいるのではないでしょうか 結論を言ってしまうと、確かにその通りです... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句で省略をする理由と方法 ここでは、次の二点を記事にしている①俳句で省略をする理由②俳句で省略する方法①俳句で省略をする理由俳句では、よく省略をしなさいと言われる省略をした俳句は、鑑賞者の想像の引き金になるから それを狙って省略をするように言われる 例えば 桜が風に... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句の初心者は「一物仕立て」で作った方が良い? 俳句の作り方には、「一物仕立て」と「二物衝突」があります 簡単に言うと「一物仕立て」は季語そのものを詠むのに対し、「二物衝突」は季語と別のものを取り合わせて景の広がりを出す詠み方です どの本も、初心者には「一物仕立て」の俳句は難易度が高すぎ... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句では「はっ」とした特徴を詠もう 季語の普通の出来事と、季語を見て「はっ」とした特徴を合わせると俳句になる 朝顔が咲く (季語の普通の出来事) 朝顔の一輪だけ深い淵の色 (季語を見て「はっ」とした特徴) ↓ 朝顔や一輪深き淵の色 与謝蕪村 朝顔が咲... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句では「思い込みを裏切る」表現を意識しよう 俳句を作る時、どうしても思い込みで作ってしまいがちです桜 → 儚い雲 → 白い太陽 → 眩しい世間一般で言われていることを、そのまま疑わずに俳句の中で使ってしまうのですがそれでは、「誰もが言っている俳句」「皆と同じ俳句」から、いつまでたって... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句では上五・下五の両方に名詞を置かない方が良い 俳句を作るときに、一句中の「上五」と「下五」の両方に名詞を置かない方が良いでしょう × 夏の蝶 / ○○○○○○○ / 椰子の波 このような作り方をすると、中七が上五に付いているのか 下五に付いているのか分かりづらくなるからです 試しに、真... 2024.07.09 俳句を作る