俳句を作る

俳句を作る

俳句で「一物仕立て」を作るポイント

俳句を始めたばかりの人は、必ず一度くらいは先輩方から 「初心者の内は一物仕立てを作るのはやめた方がいい」と言われると思います 一物仕立てと言うのは、ある対象物を十七音で一気に詠んでしまうことです 例えば、桜の散り方に感動をしたのなら 桜の散...
俳句を作る

「切り口の独創性」は「新しい発見」のこと

俳句で大切なのは、「切り口の独創性」と言われます 切り口の独創性というと 人がびっくりするような物事を探さなければいけないの? 難しい言葉を使った方がいいの? 皆がはっとするような、言い回しを探した方がいいの? などと、思う人もいると思いま...
俳句を作る

俳句が沢山作れるようになる考え方

「一句作るのがやっとだ」「沢山俳句を作ることができない」 など、俳句が思ったように作れない人は多くいます このような悩みをお持ちの方は、作るときの考え方を変えれば 俳句を沢山作れるようになる可能性があります 俳句がなかなか作れないという人の...
俳句を作る

俳句で「漢語」を使うか「和語」を使うか

わずか17音しかない俳句では、漢語を使うか和語を使うかで、一句の印象がガラッと変わりますので、句作の際には意識をするといいと思います 漢語と和語の違いは、おおむねこのような感じです 漢語 和語 中国からはいってきた読み方 昔からの日本語 そ...
俳句を作る

「俳句は具体的に詠む」の意味

俳句を作るときに「具体的に詠みなさい」と、注意されるときがあります 自分としては具体的に詠んでいるつもりでも、先輩方から見ると「具体的」ではないのです このような注意が繰り返されると、初心者は 「では、どうすれば具体的な俳句になるの?」と困...
俳句を作る

体験したことをメモにとっておくと、全て俳句の材料になる

句の材料が見つかったら、気が付いたこと、感じたことをどんどんメモにとりましょう 難しく考える必要はありません、見たままの様子や動き方など 気が付いたことを書き留めるだけです このように書き留めたタネは、後々で俳句を作る際の貴重な材料になりま...
俳句を作る

俳句で多作をするコツ

多作をする「コツ」のようなものを紹介する オンオフを明確に 身体の調子が良い時と悪い時があるように、俳句をすらすら作れる時と、まったく作れない時がある 体調が悪い時に無理に仕事をしても良い仕事はできないように まったく作れない時に、無理に頑...
俳句を作る

俳句の文末は「けり」「をり」ばかりでなく「名詞止」を

俳句の文末に関してですが 「けり」「をり」を使うのもいいのですが、たまには省略して名詞で終わらせると、一句がしっかりします この名詞で終わる方法を「名詞止」とも言います 雪柳風に流れてをりにけり この句では、最後が「けり」で終わっています、...
俳句を作る

俳句での7つの省略方法

俳句はいかに省略できるか、と言われます 省略すれば音数を節約できるし、表現もすっきりします 表現がすっきりすれば、読者の印象にも強く残ります なので、初心者でも簡単にできる省略の場所をあげてみます ① 「ごとき」「ような」を消す 雪のような...
俳句を作る

「俳句は頭で考えないこと」の意味

「俳句は頭で考えないこと」とよく言われます 初学者がこのように注意を受けると 「頭で考えるなと言うけれど、他の人も机で作っているのだから、頭で考えているのでしょ?」と思う人もいるのではないでしょうか 結論を言ってしまうと、確かにその通りです...