俳句を作る

俳句を作る

俳句で「色を組み合わせて」作る方法

俳句を鑑賞していると、たまに美しい色彩が脳裏に浮かぶ作品があります これを意識的に俳句作りに応用する方法を紹介します 具体的には、季語の色と、取り合わせる物の色を意識して作ります 季語に「夏の雲」を選んだ場合、読者の頭の中には白が浮かぶので...
俳句を作る

俳句の語順で迷うのは、一二音を分解するから

「作った俳句の語順が分からない」 「語順を変えれば変えるほど、訳が分からなくなる」 そのような声をよく聞きます 初学者は五・七・五の語順を、ああでもない、こうでもないと何回も変えてしまいます 変えれば変えるほど、訳が分からなくなり泥沼から抜...
俳句を作る

俳句の作り方「良い句をまねる方法」

「いくら俳句を作っても、良い句が作れない」 「思ったような句がどうしても作れない」という方のために 自分が目指している句に近い句が作れるようになる方法を紹介します 一度やり方を覚えてしまえば、繰り返し使うことのできる方法となります ここで紹...
俳句を作る

俳句では、深く観察すると良い俳句が作れる

俳句を詠むときは、深く観察をすること 例えば、天道虫のはねの星を詠むのであれば、星をよく観察をして、発見したことを最低でも10個は上げること 発見の数が多いほど、深い観察をしている、そう考えてもいいでしょう 深く観察をすると、様々なことが見...
俳句を作る

俳句で「新しい発想」を出す方法

俳句で新しい発想を出すためには「とにかく量を出す」ことが大切です 数多く出せば、その中に必ず面白い発想の句があるからです ただ、その場で作らざるを得ない句会などでは、そのような手間のかかることはやっていられません そんな時は、「切り口」を意...