俳句を作る weblio古語辞典が俳句作りに便利 「weblio古語辞典」というのは、インターネット上で使える無料の辞典です俳句を作る際や鑑賞する際など、何かと便利ですので、使い方の簡単な説明をします■説明の前にこのブログの説明を読みながら「weblio古語辞典」の使い方も試したみたいとい... 2025.08.16 俳句を作る俳句作りに役立つサイト
俳句を作る インターネット辞典 「Weblio 辞典」が便利 言葉を調べたい、類語を探したい、古語の助詞の意味を調べたい、修飾語の一覧を見たい、など俳句をやっていると、いろいろな言葉を調べたくなるものですそんなときに、インターネットの「Weblio 辞典」が大きな助けとなってくれますぜひ、使ってみてく... 2025.08.16 俳句を作る俳句作りに役立つサイト
俳句を作る スマホで使える無料国語辞典 ■ スマホで使える無料の国語辞典スマホで使える、辞典として便利なものに「weblio辞典」があります↓ 「weblio辞典」のサイトはこちら「weblio辞典」には、国語辞典の他に、類語・対義語、古語辞典などもありますので俳句を作るときに、... 2025.08.16 俳句を作る俳句作りに役立つサイト
俳句を作る 俳句探しに便利 「現代俳句データベース」 探したい俳句があるのだけれど全文が分からない特定の俳人の俳句を探したいある季語を使った俳句を探したい俳句を始めると、そのような悩みを感じる時がありますそんなときに、現代俳句協会の「現代俳句データベース」が便利です「季語検索」「キーワード検索... 2025.08.16 俳句を作る俳句作りに役立つサイト
俳句で注意をしたい季語 季語の「明やす」の「やす」って? 短い夏の夜が明けやすいという意味の「明易し」という季語がありますこの「明易し」の関連季語として「明やす」を紹介している本があります 1.2)漢字表記にすると、おそらく「明易(あけやす)」だと思います明易(あけやす)と書くと、明易(あけやすい... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 北極熊が季語?その理由を調べてみた 「角川俳句大歳時記」には熊が季語として採用されていて、熊の子季語には、羆(ひぐま)、月輪熊(つきのわぐま)、北極熊、白熊などが掲載されている 1)北極熊(白熊)は北極圏およびその周辺に生息する熊で、日本では見られないのに、なぜ季語として掲載... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 「綿取」の子季語の「綿初穂」ってなに? 綿の実から綿の繊維をとる「綿取」という秋の季語がありますこの関連季語として「角川俳句大歳時記」では「綿初穂」を紹介しています 1)ただ、紹介はされているのですが、意味が書かれていませんワタの漢字表記は、採取する前の植物の状態のものを「棉」、... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語の鳥交む(つるむ)・鳥交る(さかる)の漢字は正しいの? 春の季語に、「鳥つるむ・鳥さかる」があります「角川俳句大歳時記」「合体俳句歳時記」は鳥つるむ・鳥交る(さかる)と書いています 2.3)「現代俳句歳時記」は鳥交む(つるむ)・鳥交る(さかる)と書いています 4)ただ、一般的に「つるむ」は「交尾... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語の、湖招(うしおまねき)は正しい? 「季語・季題辞典」に「湖招(ウシオマネキ)」という季語が紹介されていて、説明には「海辺の砂地のスナガニ科の小さい蟹。はさみを上下に動かす姿が潮を招くように見えることから、この名がある」と書かれています 1)説明から考えると、おそらく潮招(シ... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語、「秋晴る」の違和感 「秋晴る」という季語が角川俳句大歳時記に紹介されています 1)「晴る」は「晴れる」の文語形意味は秋の澄んで晴れ渡る空のことですので、「秋晴れ」と同じ意味ですこの「秋晴る」に少し違和感を覚えるのは私だけでしょうか違和感を覚えるのは、隠れた助詞... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る