俳句で注意をしたい季語

俳句で注意をしたい季語

熊が冬の季語?クマ被害は夏に多いけれど・・・

歳時記には「熊」が冬の季語で掲載されている 1.2.6.7.8)熊は冬の期間は冬眠をしていて普通は見かけない。それにもかかわらず、なぜ冬の季語にされているのだろうか?  熊の目撃情報が多いのは春から秋熊が多く目撃されるのは春から秋特に多いの...
俳句で注意をしたい季語

シオマネキの子季語の「てんぽ蟹」ってなに?

春の季語に「シオマネキ」がありますスナガニ科の蟹ですこの「シオマネキ」の関連季語に「てんぽ蟹」が紹介されています 1.2)ただ、一般的な辞書には「てんぽ蟹」という言葉は載っていないため本当にそのような呼び方があるのかが気になり、調べてみまし...
俳句で注意をしたい季語

歳時記の七十二候は、中国の暦のもの?

「二十四節気七十二候」というものがある一年を4つの季節に分けたものを四季と言い「春夏秋冬」がある一年を24個に分けたものを二十四節気、72個に分けたものを七十二候というもとは中国から来た暦で、中国の二十四節気と同じものを日本でも使っているが...
俳句で注意をしたい季語

俳句表現の「夕焼ける」ってなに?

「夕焼け」という言葉はあるけれど、「夕焼ける」という言葉は何なのか?「夕焼ける」という表現を俳句で使って良いのか、悪いのかなどについて書いています。
俳句で注意をしたい季語

季語の「棘高鯵」の読み方が分からない

「俳句季語よみかた辞典」「必携季語秀句用字用例辞典」には鯵の一種として棘高鯵(イダカアジ)という季語が紹介されています 1.2)ただ、別の本では読み方が、棘高鰺(トゲタカアジ)となっています 3)また、別の本では読み方が、棘高鰺(イラタカア...
俳句で注意をしたい季語

季語、「月不見月」の「不見」ってなに

旧暦5月を指す言葉に「月不見月(つきみずつき)」という季語がありますが、この「不見(みず)」とは何なのでしょうか各書籍では、「月不見月」と書くのは「五月雨のため、月が雲に隠れてめったに見えないところから」と説明があります 1.2.3)そうな...
俳句で注意をしたい季語

季語の「歳暮祝」は正しい?

「歳暮」という冬の季語がありますこの関連季語に「歳暮の礼、歳暮祝」を紹介している本があります 1.2.3.4)意味は、世話になった人に年末に贈り物をすること世話になった人に年末に贈り物をすることを「歳暮」「歳暮の礼」とは言いますが、「歳暮祝...
俳句で注意をしたい季語

季語の「冬襖(ふゆぶすま)」に「冬」は必要?

冬の季語に「襖(ふすま)」があります木枠に紙や布を張った建具のことです「角川俳句大歳時記」「俳句季語よみかた辞典」では「襖」の関連季語に「冬襖」を掲載しています 1.2)冬の季語である「襖」に、なぜ冬をつけるのでしょうかその意味は書かれてい...
俳句で注意をしたい季語

季語「雁の涙」の問題点

「雁の涙(かりのなみだ)」という秋の季語があります日外アソシエーツ「俳句季語よみかた辞典」で紹介されています 1)意味は、露を雁の涙に例えたものこのような比喩は昔から使われていて、『万葉集』でも見ることができます鳴きわたる雁の涙や落ちつらむ...
俳句で注意をしたい季語

七十二候の一つ「半夏生、半夏生ず」の読み方の謎・・

七十二候の一つに「半夏生」がありますが、本によって3種類の表記に分かれます「半夏生(はんげしょう)」「半夏生(はんげしょうず)」「半夏生ず(はんげしょうず)」です次の本は「半夏生(はんげしょう)」と書いています 百科事典マイペディア ブリタ...