俳句で注意をしたい季語

俳句で注意をしたい季語

季語の、蘆の神輿(あしのみこし)は神輿ではない?

「津島祭」という季語があります夏に愛知県津島市で行われる祭りです「角川俳句大歳時記」では、この関連季語に「蘆の神輿(あしのみこし)」を紹介しています 1)(季語には「蘆の御輿」、解説では「蘆の神輿」と書いているので、「蘆の神輿」と書きます)...
俳句で注意をしたい季語

季語の「歳暮祝」は正しい?

「歳暮」という冬の季語がありますこの関連季語に「歳暮の礼、歳暮祝」を紹介している本があります 1.2.3.4)意味は、世話になった人に年末に贈り物をすること世話になった人に年末に贈り物をすることを「歳暮」「歳暮の礼」とは言いますが、「歳暮祝...
俳句で注意をしたい季語

季語の「冬襖(ふゆぶすま)」に「冬」は必要?

冬の季語に「襖(ふすま)」があります木枠に紙や布を張った建具のことです「角川俳句大歳時記」「俳句季語よみかた辞典」では「襖」の関連季語に「冬襖」を掲載しています 1.2)冬の季語である「襖」に、なぜ冬をつけるのでしょうかその意味は書かれてい...
俳句で注意をしたい季語

季語「雁の涙」の問題点

「雁の涙(かりのなみだ)」という秋の季語があります日外アソシエーツ「俳句季語よみかた辞典」で紹介されています 1)意味は、露を雁の涙に例えたものこのような比喩は昔から使われていて、『万葉集』でも見ることができます鳴きわたる雁の涙や落ちつらむ...
俳句で注意をしたい季語

七十二候の一つ「半夏生、半夏生ず」の読み方の謎・・

七十二候の一つに「半夏生」がありますが、本によって3種類の表記に分かれます「半夏生(はんげしょう)」「半夏生(はんげしょうず)」「半夏生ず(はんげしょうず)」です次の本は「半夏生(はんげしょう)」と書いています 百科事典マイペディア ブリタ...
俳句で注意をしたい季語

季語の、若水あぐ(わかみずあぐ)ってなに?

新年の季語に、「米こぼす(よねこぼす)」「若水あぐ(わかみずあぐ)」があります「米こぼす(よねこぼす)」は、正月に涙を流すと言うことを忌み嫌い、涙を米に見立ててた言葉です「若水あぐ(わかみずあぐ)」は、初泣きを汲み上げる意味の言葉と説明がさ...