季語の話

俳句の疑問(作り方)

俳句初心者さん向け!「秋の色」について深掘り解説

「秋の色」という言葉、秋を表す季語としてよく見かけますが、一体何を指しているのか、少し分かりづらい部分があります。この記事では、俳句初心者の方にも分かりやすく解説し、「秋の色」の意味や使い方、そして具体的な俳句の例を紹介します。「秋の色」と...
季語の世界

アヤメ、カキツバタ、ショウブの違い

アヤメ、カキツバタ、ショウブの違い毎年、この「アヤメ、カキツバタ、ショウブ」の区別の仕方を忘れてしまうのでメモ代わりに残しておきます上から順に、アヤメ、カキツバタ、ショウブ咲く場所咲く時期葉の違い花弁の違いアヤメ陸五月上旬細長い根元に網目模...
俳句の疑問(作り方)

俳句は自分で季語を作ってもいい?

歳時記に入っていないと季語として使えないの?と聞かれることがあります俳句を始めたばかりのころは、わたしも同様の疑問は持ちました歳時記に入っていないけれど、例えば夏にしか見ることでのできない風物は、夏の季語として使えばいいと私は考えていますつ...
季語の世界

俳句は有季にすべきか?無季にすべきか?の議論は無駄に思う

俳句は有季にするべきか、無季にするべきかそのようなことがいつもどこかで議論になっていますが答えの出ないことを議論しても、時間の無駄に思います有季にするか無季にするかは、作者が自由に選ぶことであって外野が何かを言うことでもないはずです「俳句自...
季語の話

音数から季語を探したいときは、こちら

音数から季語を探したいときがありますよね。そんな時に使ってください「春の2音」をクリックすると、「春の2音の季語」が表示されますvar elems = document.getElementsByTagName('details');fun...
季語の話

季語の読み方が苦手な人は、こちら

季語の読みが苦手、と言う人は多いと思います 季語をクリックすると、読み方が表示されますので、読み方の勉強に使ってみてください 春の季語 夏の季語 秋の季語 冬の季語 新年の季語 春の虹 はるのにじ   木蓮 もくれん   木五倍子の花 きぶ...
季語の世界

「葛藤、青葛、葛籠葛」が同じ季語で載っているけれど本当?

葛藤(つづらふじ)という晩夏の季語がありますツヅラフジ科の落葉蔓性植物ですこの葛藤(つづらふじ)の関連季語として、青葛(あをかづら)、葛籠葛(つづらかずら)などが歳時記に掲載されています葛藤(つづらふじ)は、「葛」を「つづら」と読み青葛(あ...
季語の世界

季語の意味を調べても見つからないときは

季語の意味を調べてみても、見つからないときがあります例えば「暮れかぬる」の「かぬる」ってなんだろう?と思い、辞書で「かぬる」を調べても、見つからないことがあります「かぬる」は「兼ぬる」とも書きます「兼ぬる」は連体形で、「兼ぬ」が終止形(つま...
季語の世界

季語の、菅笠を担ふ(すげがさをになふ)とは?

「菅笠を担ふ(すげがさをになふ)」という季語があります 「担ふ」は「担う」の文語形です意味は「四月中の申の日に、関白が賀茂の社に参詣した行事」と書かれています 1)なぜ「菅笠を担ふ」が「参詣の行事」なのだろうか?と疑問に思ったので調べてみる...
季語の世界

「蝶」の関連季語の「胡蝶の夢」ってなに?

春の季語に、昆虫の「蝶」があるこの関連季語に「胡蝶の夢」を紹介している歳時記があります 1.2)関連季語とされているため、実際の蝶だと思ってしまう人もいるかもしれませんが、蝶のことではないので注意してください「胡蝶の夢」というのは、夢の中で...