季語の世界 季語の意味を調べても見つからないときは 季語の意味を調べてみても、見つからないときがあります 例えば「暮れかぬる」の「かぬる」ってなんだろう?と思い、辞書で「かぬる」を調べても、見つからないことがあります 「かぬる」は「兼ぬる」とも書きます 「兼ぬる」は連体形で、「兼ぬ」が終止形... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 季語の、菅笠を担ふ(すげがさをになふ)とは? 「菅笠を担ふ(すげがさをになふ)」という季語があります 「担ふ」は「担う」の文語形です 意味は「四月中の申の日に、関白が賀茂の社に参詣した行事」と書かれています 1) なぜ「菅笠を担ふ」が「参詣の行事」なのだろうか?と疑問に思ったので調べ... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 「蝶」の関連季語の「胡蝶の夢」ってなに? 春の季語に、昆虫の「蝶」がある この関連季語に「胡蝶の夢」を紹介している歳時記があります 1.2) 関連季語とされているため、実際の蝶だと思ってしまう人もいるかもしれませんが、蝶のことではないので注意してください 「胡蝶の夢」というのは、夢... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 季語の「春になる」と「春となる」の違い 二十四節気の一つに立春があります 「季語・季題辞典」では、立春と同じ意味として「春になる」という季語が紹介されています 1) 「春になる」は「春となる」とも言い換えることができそうですが 「~になる」と「~となる」はそれぞれ、どのような違い... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 「羽子(はね)」の子季語の「熨斗羽子(のしばね)」ってなに? 新年の季語「羽子(はね)」の関連季語に「熨斗羽子(のしばね)」が紹介されています 1.2) ただ、「熨斗羽子」がどういったものであるのか、は書かれていません 熨斗という、お祝いで添える飾りを付けた羽子板のことでしょうか? 気になったので調べ... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 季語の「木の芽流し」は春?夏? 「〇〇流し」という季語があります 「流し」は雨の気配を含んだ南風のことで夏の季語です 「流し」に別の言葉がついて、別の季語になることがあります 「茅花」と「流し」がついて「茅花流し」という季語になります 茅花の穂がほつれたころに吹く南風で、... 2024.07.09 季語の世界季語の話