その他

季語の話

音数から季語を探したいときは、こちら

音数から季語を探したいときがありますよね。そんな時に使ってください。音数から季語を探す↓クリックすると、季語が表示されます        春  2音海髪(うご)、鷽(うそ)、独活(うど)、海胆(うに)、梅(うめ)、蝌蚪(かと)、雉(きじ)、...
季語の世界

ショウブ、アヤメ、カキツバタの違い

ショウブ、アヤメ、カキツバタは、いずれもアヤメ科アヤメ属の植物で、初夏の水辺を彩る美しい花々です。しかし、俳句の世界では、これらの花を詠み分けることで、情景や季節感をより細やかに表現します。ここでは、それぞれの違いと、俳句における特徴を解説...
俳句を作る

俳句の世界を広げるオノマトペ

オノマトの説明のほかに、1666語の中から希望のオノマトペを探す検索窓を用意していますオノマトペって何?オノマトペによる表現オノマトペは、自然の音や動作などを模倣した言葉であり、その表現力は実に豊かです。例えば、雨の音を表す「ザーザー」や「...
俳句の鑑賞

俳句の鑑賞文を書くコツ

「俳句の鑑賞文、どうやって書けばいいんだろう?」そう悩んでいるあなたへ。このブログでは、俳句の鑑賞文の書き方を、小学生から大人まで、誰でもわかりやすく解説していきます。俳句は、たった17文字の中に、季節の風景や作者の心がぎゅっと詰まった、奥...
一歩を踏み出そう

俳句で自然の美しさを表現する?それとも写真?両方の魅力を徹底比較!

芭蕉ねこ先生俳句も写真も、自然の美しさを表現するのに良いよ。俳句には「季語」と呼ばれる季節を表す言葉を入れるルールがあります。この季語があることによって、俳句は自然の一瞬を詠む詩であり、自然と深く結びついた文学になりえています。しかし、自然...
俳句と心の持ち方

スランプ知らずの俳人へ!創作意欲を永続させる秘訣

俳句を続けていると、モチベーションが低下することもあります。そういう日が続くと、そのまま俳句をやめてしまうことにもなりかねません。ここでは、モチベーションを維持する方法を紹介します。
俳句と心の持ち方

俳句の創作力を高めるための心の習慣

先人の言葉を鵜呑みにしない俳句を始めて2、3年。あなたはもう、単なる初心者ではありません。様々な俳句に触れ、自分なりの言葉を探求していることでしょう。さて、俳句を始めたばかりの頃、あなたは多くのことを教本から学びました。「なるほど」と、書か...
俳句のいろいろな遊び

やってみよう!俳句での様々な遊び方

俳句は、一人で静かに楽しむものと思っていませんか?実は、俳句には、みんなで集まって楽しめる様々な遊びがあるんです。俳句仲間と集まって、言葉の遊びを通して、もっと俳句の世界を広げてみませんか?今回は、そんな俳句の楽しみ方をいくつかご紹介します...
俳句のいろいろな遊び

俳句の奥深さを体験してみよう!季語クイズに挑戦!

下に表示される俳句は、季語を隠しています。どんな季語が入るか考えてみましょう。あなたの考えた季語と、先人が考えた季語を比較することで、発想や視点を学ぶことができます。俳句クイズ// 全体の要素を制御する関数var elems = docum...
俳句を楽しむ

毎日一言!「先輩俳人の残した言葉」

古今東西の俳人が紡いだ言葉を、届けます。