俳句で注意をしたい季語 「綿取」の子季語の「綿初穂」ってなに? 綿の実から綿の繊維をとる「綿取」という秋の季語がありますこの関連季語として「角川俳句大歳時記」では「綿初穂」を紹介しています 1)ただ、紹介はされているのですが、意味が書かれていませんワタの漢字表記は、採取する前の植物の状態のものを「棉」、... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語の鳥交む(つるむ)・鳥交る(さかる)の漢字は正しいの? 春の季語に、「鳥つるむ・鳥さかる」があります「角川俳句大歳時記」「合体俳句歳時記」は鳥つるむ・鳥交る(さかる)と書いています 2.3)「現代俳句歳時記」は鳥交む(つるむ)・鳥交る(さかる)と書いています 4)ただ、一般的に「つるむ」は「交尾... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語の、湖招(うしおまねき)は正しい? 「季語・季題辞典」に「湖招(ウシオマネキ)」という季語が紹介されていて、説明には「海辺の砂地のスナガニ科の小さい蟹。はさみを上下に動かす姿が潮を招くように見えることから、この名がある」と書かれています 1)説明から考えると、おそらく潮招(シ... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語、「秋晴る」の違和感 「秋晴る」という季語が角川俳句大歳時記に紹介されています 1)「晴る」は「晴れる」の文語形意味は秋の澄んで晴れ渡る空のことですので、「秋晴れ」と同じ意味ですこの「秋晴る」に少し違和感を覚えるのは私だけでしょうか違和感を覚えるのは、隠れた助詞... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語の「冬障子」に「冬」は必要? 季語の一つに「障子(しょうじ)」があります「障子」は木枠の片側に和紙を張った建具寒さや風を遮るために用いられるため冬の季語とされますこの「障子」の関連季語に「冬障子」が掲載されています 1)「障子」は冬の季語ですが、何故「冬」が付いているの... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語の「神植(かみうえ)」とは何か? 夏の季語「御田植」の関連季語として「神植(かみうえ)」を掲載している歳時記があります 1.2.3)この「神植(かみうえ)」とは、具体的にどのような行事なのでしょうか? 歳時記にも意味は書かれておらず、辞書や辞典をあたっても言葉自体が見つかり... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語の「棘高鯵」の読み方が分からない 「俳句季語よみかた辞典」「必携季語秀句用字用例辞典」には鯵の一種として棘高鯵(イダカアジ)という季語が紹介されています 1.2)ただ、別の本では読み方が、棘高鰺(トゲタカアジ)となっています 3)また、別の本では読み方が、棘高鰺(イラタカア... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語、「月不見月」の「不見」ってなに 旧暦5月を指す言葉に「月不見月(つきみずつき)」という季語がありますが、この「不見(みず)」とは何なのでしょうか各書籍では、「月不見月」と書くのは「五月雨のため、月が雲に隠れてめったに見えないところから」と説明があります 1.2.3)そうな... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語の「たかみそぎ」とは何? 「名越の祓(なごしのはらえ)」という夏の季語がありますこの関連季語に「たかみそぎ」が掲載されています 4)祓(はらえ)の関連季語なので「みそぎ」は「禊」と書きそうですが「たか」の漢字がわかりません各種辞書で「たかみそぎ」を検索しても、掲載さ... 2025.08.15 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語の、大吉(だいきち)とは? 「俳句季語よみかた辞典」に大吉という季語が紹介されています 1)立春の日に、寺院の入口に貼る「立春大吉」と書いた符札を言うようです大吉と言われて、立春大吉の符札を思い浮かべられる人は、どれくらいいるでしょうか思い浮かべることができる人は、季... 2025.08.15 俳句で注意をしたい季語俳句を作る