俳句で注意をしたい季語 季語の「冬衾(ふゆぶすま)」に「冬」は必要? 冬の季語に「衾(ふすま)」があります寝るときに体の上に掛ける、現在でいう布団のようなもの「角川俳句大歳時記」では「衾」の関連季語に「冬衾」を掲載しています 1.2)「衾」がまだ季語ではなかった頃に、冬の季節を示すために「冬」を冠した言葉です... 2025.08.15 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語の「草刈笛」とは? 俳句季語よみかた辞典に、「草刈笛」という夏の季語が載っています 1)意味は「草刈童の吹く笛」と書かれています「草刈」は夏の季語「草刈女」は、草刈をする女ということで「草刈」の関連季語そうなれば、「草刈童」も、草刈をする童ということで関連季語... 2025.08.15 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語の「月の水」の意味が・・・ 「俳句季語よみかた辞典」には「月の水」という秋の天文の季語が紹介されています 1)意味は「月かげを、水の泡に見立てたもの」「月の水」と言われれば、一般的には月に存在する水(地表の氷)を想像しますが月かげ(月の光)のことのようですただ、「月の... 2025.08.15 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 「若餅」の子季語の「鼓餅」ってなに? 正月三が日の間に搗く餅を「若餅」といい、新年の季語になっていますこの「若餅」の関連季語に「鼓餅(つづみもち)」を掲載している歳時記があります 1.2.6)ただ、どの歳時記にも「鼓餅」の解説は書かれていませんなぜ「若餅」を「鼓餅」と言うのでし... 2025.08.15 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語の「たかみそぎ」とは何? 「名越の祓(なごしのはらえ)」という夏の季語がありますこの関連季語に「たかみそぎ」が掲載されています 4)祓(はらえ)の関連季語なので「みそぎ」は「禊」と書きそうですが「たか」の漢字がわかりません各種辞書で「たかみそぎ」を検索しても、掲載さ... 2025.08.15 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語の、大吉(だいきち)とは? 「俳句季語よみかた辞典」に大吉という季語が紹介されています 1)立春の日に、寺院の入口に貼る「立春大吉」と書いた符札を言うようです大吉と言われて、立春大吉の符札を思い浮かべられる人は、どれくらいいるでしょうか思い浮かべることができる人は、季... 2025.08.15 俳句で注意をしたい季語俳句を作る