俳句の疑問

季語の世界

新年の季語の謎! 季語「鼓餅」とは

「鼓餅」とは新年を詠む季語には、私たちの身近なものがたくさんあります。お正月の間に搗(つ)くお餅もその一つで、「若餅(わかもち)」という季語で親しまれています。そんな「若餅」の子季語として、歳時記に「鼓餅(つづみもち)」という言葉が載ってい...
季語の世界

新年の季語の謎!「熨斗羽子」ってどんな羽子?

熨斗羽子(のしばね)とは新年の季語に、羽根つき遊びで使う「羽子(はね)」があります。この羽子の関連季語に、「熨斗羽子(のしばね)」という少し聞き慣れない言葉が載っていることがあります。1.2)「熨斗」は、お祝いの贈り物に添える飾りですが、一...
季語の世界

新年の季語の謎! 季語「若水あぐ」とは

新年を詠む季語には、普段あまり使わない言葉が隠されていることがあります。今回は、新年の季語「米こぼす」と共に歳時記に載っている「若水あぐ(わかみずあぐ)」という言葉の謎に迫ってみましょう。「若水(わかみず)」は、元日の朝に初めて汲む水のこと...
季語のいろいろ

季重なり季語?「冬障子」とは

「冬障子」とは俳句を詠むとき、私たちは季節を表現するために季語を選びます。しかし、中には少し不思議な季語に出会うことがあります。冬の季語「障子(しょうじ)」です。「障子」は、木枠に和紙を張った建具で、冬の寒さを防ぐ役割を持つため、冬の季語と...
季語のいろいろ

季重なり季語?「冬襖(ふゆぶすま)」とは

「冬襖(ふゆぶすま)」とは俳句の世界には、「季語は一つ」というルールが基本です。しかし、歳時記をよく見ると、同じ季節を表す言葉が重なっている季語に出会うことがあります。冬の季語「襖(ふすま)」と、その関連季語「冬襖(ふゆぶすま)」もその一つ...
季語のいろいろ

季重なり季語?「冬衾(ふゆぶすま)」とは

俳句の世界では、「季語は一つ」というルールが基本です。しかし、歳時記をよく見ると、同じ季節を表す言葉が重なっている季語に出会うことがあります。冬の季語「衾(ふすま)」と、その関連季語「冬衾(ふゆぶすま)」もその一つです。 1.2)冬の季語の...
季語の世界

冬の季語の謎!「綱飛」はなぜ冬の季語?

冬の季語に「綱飛(つなとび)」という言葉があります。多くの歳時記では、その意味を「縄跳びのこと」と説明していますが 1.2)私たちが想像する縄跳びとは少し違うようです。では、「綱飛」は、一体どのような遊びだったのでしょうか?冬の季語の一覧 ...
季語の世界

冬の季語の謎!「五平汁」はなぜ「きりたんぽ」の仲間?

冬の季語に、秋田県の郷土料理「きりたんぽ」があります。このきりたんぽの関連季語として、「五平汁(ごへいじる)」という言葉が載っていることがあります。 1)「五平餅」と似た名前なので、もしかして、きりたんぽ鍋に五平餅を入れる料理?と思う人もい...
季語のいろいろ

季重なり季語?「斑雪凍つ」とは

「斑雪凍つ」とは春の季語に「斑雪」があります。春先に降り積もった雪が解けてまだらに残った状態をいう季語です。この「斑雪」の子季語に「斑雪凍つ(はだらいつ)」があります。ある歳時記では「斑雪凍つ(はだらいつ)」の意味を、「まだらに積った春雪の...
季語のいろいろ

「秋の隣」が季語にならない時?

夏の終わり、少しずつ涼しい風が吹き始めると、私たちは「秋が近いな」と感じます。そんな季節の変わり目を表す季語に、「秋隣(あきとなり)」があります。これは「秋が隣まで来ている」という意味で、晩夏の季語として使われます。この「秋隣」の関連季語と...