俳句を作る 「切り口の独創性」は「新しい発見」のこと 俳句で大切なのは、「切り口の独創性」と言われます 切り口の独創性というと 人がびっくりするような物事を探さなければいけないの? 難しい言葉を使った方がいいの? 皆がはっとするような、言い回しを探した方がいいの? などと、思う人もいると思いま... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 「俳句は具体的に詠む」の意味 俳句を作るときに「具体的に詠みなさい」と、注意されるときがあります 自分としては具体的に詠んでいるつもりでも、先輩方から見ると「具体的」ではないのです このような注意が繰り返されると、初心者は 「では、どうすれば具体的な俳句になるの?」と困... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句が沢山作れるようになる考え方 「一句作るのがやっとだ」「沢山俳句を作ることができない」 など、俳句が思ったように作れない人は多くいます このような悩みをお持ちの方は、作るときの考え方を変えれば 俳句を沢山作れるようになる可能性があります 俳句がなかなか作れないという人の... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句で「漢語」を使うか「和語」を使うか わずか17音しかない俳句では、漢語を使うか和語を使うかで、一句の印象がガラッと変わりますので、句作の際には意識をするといいと思います 漢語と和語の違いは、おおむねこのような感じです 漢語 和語 中国からはいってきた読み方 昔からの日本語 そ... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句で多作をするコツ 多作をする「コツ」のようなものを紹介する オンオフを明確に 身体の調子が良い時と悪い時があるように、俳句をすらすら作れる時と、まったく作れない時がある 体調が悪い時に無理に仕事をしても良い仕事はできないように まったく作れない時に、無理に頑... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 体験したことをメモにとっておくと、全て俳句の材料になる 句の材料が見つかったら、気が付いたこと、感じたことをどんどんメモにとりましょう 難しく考える必要はありません、見たままの様子や動き方など 気が付いたことを書き留めるだけです このように書き留めたタネは、後々で俳句を作る際の貴重な材料になりま... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句での7つの省略方法 俳句はいかに省略できるか、と言われます 省略すれば音数を節約できるし、表現もすっきりします 表現がすっきりすれば、読者の印象にも強く残ります なので、初心者でも簡単にできる省略の場所をあげてみます ① 「ごとき」「ような」を消す 雪のような... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句で「新しい発想」を出す方法 俳句で新しい発想を出すためには「とにかく量を出す」ことが大切です 数多く出せば、その中に必ず面白い発想の句があるからです ただ、その場で作らざるを得ない句会などでは、そのような手間のかかることはやっていられません そんな時は、「切り口」を意... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句で省略をする理由と方法 ここでは、次の二点を記事にしている①俳句で省略をする理由②俳句で省略する方法①俳句で省略をする理由俳句では、よく省略をしなさいと言われる省略をした俳句は、鑑賞者の想像の引き金になるから それを狙って省略をするように言われる 例えば 桜が風に... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句で読者の頭に景を浮かばせる3つのポイント 俳句を作っていると、先輩方から 「一読して明確な景が浮かぶ句を作るように」と指摘を受けます言い方を変えれば、読者の頭に景色が浮かぶように俳句を作りなさい、ということです では、一読して明確な景を浮かばせる俳句を作るには、どうすればよいのでし... 2024.07.09 俳句を作る