俳句作りのポイント

俳句を作る

俳句の文末は「けり」「をり」ばかりでなく「名詞止」を

俳句の文末に関してですが 「けり」「をり」を使うのもいいのですが、たまには省略して名詞で終わらせると、一句がしっかりします この名詞で終わる方法を「名詞止」とも言います 雪柳風に流れてをりにけり この句では、最後が「けり」で終わっています、...
俳句を作る

俳句で遠近法を使う場合の「遠近」の順番

俳句を作るときの一つの方法なのですが 外で俳句を作るときに、遠近法を使うと作りやすいということがあります 具体的には、次の順で作ります ①目の前にある季語を選ぶ(例えば、帰り花) ②「これを詠む」と、しっかりと自分に言い聞かせる ③遠くを見...
俳句を作る

「俳句は頭で考えないこと」の意味

「俳句は頭で考えないこと」とよく言われます 初学者がこのように注意を受けると 「頭で考えるなと言うけれど、他の人も机で作っているのだから、頭で考えているのでしょ?」と思う人もいるのではないでしょうか 結論を言ってしまうと、確かにその通りです...
俳句を作る

俳句では「思い込みを裏切る」表現を意識しよう

俳句を作る時、どうしても思い込みで作ってしまいがちです桜 → 儚い雲 → 白い太陽 → 眩しい世間一般で言われていることを、そのまま疑わずに俳句の中で使ってしまうのですがそれでは、「誰もが言っている俳句」「皆と同じ俳句」から、いつまでたって...
俳句を作る

俳句で「一物仕立て」を作るポイント

俳句を始めたばかりの人は、必ず一度くらいは先輩方から 「初心者の内は一物仕立てを作るのはやめた方がいい」と言われると思います 一物仕立てと言うのは、ある対象物を十七音で一気に詠んでしまうことです 例えば、桜の散り方に感動をしたのなら 桜の散...
俳句を作る

「切り口の独創性」は「新しい発見」のこと

俳句で大切なのは、「切り口の独創性」と言われます 切り口の独創性というと 人がびっくりするような物事を探さなければいけないの? 難しい言葉を使った方がいいの? 皆がはっとするような、言い回しを探した方がいいの? などと、思う人もいると思いま...
俳句を作る

「俳句は具体的に詠む」の意味

俳句を作るときに「具体的に詠みなさい」と、注意されるときがあります 自分としては具体的に詠んでいるつもりでも、先輩方から見ると「具体的」ではないのです このような注意が繰り返されると、初心者は 「では、どうすれば具体的な俳句になるの?」と困...
俳句を作る

俳句が沢山作れるようになる考え方

「一句作るのがやっとだ」「沢山俳句を作ることができない」 など、俳句が思ったように作れない人は多くいます このような悩みをお持ちの方は、作るときの考え方を変えれば 俳句を沢山作れるようになる可能性があります 俳句がなかなか作れないという人の...