俳句で注意をしたい季語 熊が冬の季語?クマ被害は夏に多いけれど・・・ 現在発売されている歳時記では、「熊」は冬の季語とされていますが 1.2.6.7.8)なぜ「熊」が冬の季語なのでしょうか?現在の日本では、熊の目撃情報がもっとも増えるのは夏です。このため、「熊」の季語を調べる人が増えるのも、被害のニュースが報... 2025.09.01 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 俳句表現の「夕焼ける」ってなに? 「夕焼け」という言葉はあるけれど、「夕焼ける」という言葉は何なのか?「夕焼ける」という表現を俳句で使って良いのか、悪いのかなどについて書いています。 2025.08.20 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語の、湖招(うしおまねき)は正しい? 「季語・季題辞典」に「湖招(ウシオマネキ)」という季語が紹介されていて、説明には「海辺の砂地のスナガニ科の小さい蟹。はさみを上下に動かす姿が潮を招くように見えることから、この名がある」と書かれています 1)説明から考えると、おそらく潮招(シ... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語、「秋晴る」の違和感 「秋晴る」という季語が角川俳句大歳時記に紹介されています 1)「晴る」は「晴れる」の文語形意味は秋の澄んで晴れ渡る空のことですので、「秋晴れ」と同じ意味ですこの「秋晴る」に少し違和感を覚えるのは私だけでしょうか違和感を覚えるのは、隠れた助詞... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語の「冬障子」に「冬」は必要? 季語の一つに「障子(しょうじ)」があります「障子」は木枠の片側に和紙を張った建具寒さや風を遮るために用いられるため冬の季語とされますこの「障子」の関連季語に「冬障子」が掲載されています 1)「障子」は冬の季語ですが、何故「冬」が付いているの... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語の「神植(かみうえ)」とは何か? 夏の季語「御田植」の関連季語として「神植(かみうえ)」を掲載している歳時記があります 1.2.3)この「神植(かみうえ)」とは、具体的にどのような行事なのでしょうか? 歳時記にも意味は書かれておらず、辞書や辞典をあたっても言葉自体が見つかり... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語の葦鶯(あしうぐいす)ってなに? 葭切(ヨシキリ)という夏の季語があります「俳句季語よみかた辞典」では、ヨシキリの別称として、葦鶯(あしうぐいす)を掲載しているのですが 1)葦鶯(あしうぐいす)というのは何なのでしょうか?ヨシキリの別称として葦雀(あしすずめ)は聞いたことが... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 北極熊が季語?その理由を調べてみた 「角川俳句大歳時記」には熊が季語として採用されていて、熊の子季語には、羆(ひぐま)、月輪熊(つきのわぐま)、北極熊、白熊などが掲載されている 1)北極熊(白熊)は北極圏およびその周辺に生息する熊で、日本では見られないのに、なぜ季語として掲載... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語、「茅花ぬく(つばなぬく)」の「ぬく」は必要? 「茅花」は春の季語ですこの関連季語に「茅花ぬく」を紹介している歳時記があります 1.2)「新版角川俳句大歳時記」の考証には万葉集・巻八・春相聞「茅花抜く浅茅が原のつほすみれ今盛りなりわが恋ふらくは」とあるので「茅花ぬく」は「茅花抜く」という... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 シオマネキの子季語の「てんぽ蟹」ってなに? 春の季語に「シオマネキ」がありますスナガニ科の蟹ですこの「シオマネキ」の関連季語に「てんぽ蟹」が紹介されています 1.2)ただ、一般的な辞書には「てんぽ蟹」という言葉は載っていないため本当にそのような呼び方があるのかが気になり、調べてみまし... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る