俳句で注意をしたい言葉・季語 季語の、大吉(だいきち)とは? 「俳句季語よみかた辞典」に大吉という季語が紹介されています 1)立春の日に、寺院の入口に貼る「立春大吉」と書いた符札を言うようです大吉と言われて、立春大吉の符札を思い浮かべられる人は、どれくらいいるでしょうか思い浮かべることができる人は、季... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る
俳句で注意をしたい言葉・季語 季語の「棘高鯵」の読み方が分からない 「俳句季語よみかた辞典」「必携季語秀句用字用例辞典」には鯵の一種として棘高鯵(イダカアジ)という季語が紹介されています 1.2)ただ、別の本では読み方が、棘高鰺(トゲタカアジ)となっています 3)また、別の本では読み方が、棘高鰺(イラタカア... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る
俳句で注意をしたい言葉・季語 季語、「月不見月」の「不見」ってなに 旧暦5月を指す言葉に「月不見月(つきみずつき)」という季語がありますが、この「不見(みず)」とは何なのでしょうか各書籍では、「月不見月」と書くのは「五月雨のため、月が雲に隠れてめったに見えないところから」と説明があります 1.2.3)そうな... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る
俳句で注意をしたい言葉・季語 季語の「日の夏」が夏の太陽? 「日の夏」という季語があります歳時記には「夏の日(太陽)」と同じ意味と書かれています 1.2)ただ、日の夏と言われて、夏の太陽を思い浮かべる人はどれくらいいるでしょうか?一般に「日の夏」という言葉は、太陽という意味で使うというより次のような... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る
俳句で注意をしたい言葉・季語 季語の、若水あぐ(わかみずあぐ)ってなに? 新年の季語に、「米こぼす(よねこぼす)」「若水あぐ(わかみずあぐ)」があります「米こぼす(よねこぼす)」は、正月に涙を流すと言うことを忌み嫌い、涙を米に見立ててた言葉です「若水あぐ(わかみずあぐ)」は、初泣きを汲み上げる意味の言葉と説明がさ... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る
俳句で注意をしたい言葉・季語 季語の「冬衾(ふゆぶすま)」に「冬」は必要? 冬の季語に「衾(ふすま)」があります寝るときに体の上に掛ける、現在でいう布団のようなもの「角川俳句大歳時記」では「衾」の関連季語に「冬衾」を掲載しています 1.2)「衾」がまだ季語ではなかった頃に、冬の季節を示すために「冬」を冠した言葉です... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る
俳句で注意をしたい言葉・季語 季語の「草刈笛」とは? 俳句季語よみかた辞典に、「草刈笛」という夏の季語が載っています 1)意味は「草刈童の吹く笛」と書かれています「草刈」は夏の季語「草刈女」は、草刈をする女ということで「草刈」の関連季語そうなれば、「草刈童」も、草刈をする童ということで関連季語... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る
俳句で注意をしたい言葉・季語 「若餅」の子季語の「鼓餅」ってなに? 正月三が日の間に搗く餅を「若餅」といい、新年の季語になっていますこの「若餅」の関連季語に「鼓餅(つづみもち)」を掲載している歳時記があります 1.2.6)ただ、どの歳時記にも「鼓餅」の解説は書かれていませんなぜ「若餅」を「鼓餅」と言うのでし... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る
俳句で注意をしたい言葉・季語 「瓊花(けいか)」が「紫陽花(あじさい)」の別称? 「俳句季語よみかた辞典」に、「瓊花(けいか)」が紫陽花(あじさい)の別称として紹介されています 1)ただ、これは間違いのように感じます紫陽花は、アジサイ科(旧ユキノシタ科)の低木瓊花は、スイカズラ科の半常緑低木です 2)「瓊花は紫陽花に似... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る
俳句で注意をしたい言葉・季語 「梅つ五月」は、なぜ旧暦二月なのか? 歳時記の中に、分からない季語がある如月(きさらぎ)の関連季語に含まれている「梅つ五月(うめつさつき)」如月(きさらぎ)は旧暦二月の別称のため、梅つ五月(うめつさつき)も旧暦二月の別称になるただ、梅つ五月の「五月(さつき)」は旧暦五月のことで... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る