俳句の疑問

季語のいろいろ

俳句の季語「たかみそぎ」って何?

俳句の季語を調べていると、普段あまり耳にしない言葉に出会うことがあります。今回は、そんな季語の中から、ちょっと珍しい「たかみそぎ」について一緒に探求してみましょう。「たかみそぎ」の正体を探る 「たかみそぎ」は、夏の季語である「名越の祓(なご...
季語のいろいろ

季語の落とし穴?「雁の涙」とは

俳句の季語には、その言葉自体が比喩になっているものがあります。秋の季語「雁の涙(かりのなみだ)」もその一つで、歳時記によっては「露を雁の涙に見立てた言葉」と説明されています。 1)しかし、この「雁の涙」を俳句で使うには、いくつかの注意が必要...
季語のいろいろ

季重なり季語?「斑雪凍つ」とは

「斑雪凍つ」とは春の季語に「斑雪」があります。春先に降り積もった雪が解けてまだらに残った状態をいう季語です。この「斑雪」の子季語に「斑雪凍つ(はだらいつ)」があります。ある歳時記では「斑雪凍つ(はだらいつ)」の意味を、「まだらに積った春雪の...
季語のいろいろ

歳時記の間違い?紫陽花の別称の瓊花(けいか)とは

俳句をたしなむ方なら、歳時記で紫陽花(あじさい)の別称として紹介されているの瓊花(けいか)を目にしたことがあるかもしれません。しかし、この説には疑問の声が多く、専門家の間でも「間違いではないか」と指摘されています。「瓊花」と「紫陽花」、何が...
季語のいろいろ

「秋の隣」が季語にならない時?

夏の終わり、少しずつ涼しい風が吹き始めると、私たちは「秋が近いな」と感じます。そんな季節の変わり目を表す季語に、「秋隣(あきとなり)」があります。これは「秋が隣まで来ている」という意味で、晩夏の季語として使われます。この「秋隣」の関連季語と...
季語のいろいろ

「梅つ五月」の意味が旧暦二月?

俳句を始めたばかりの皆さん、歳時記を読んでいて「これはどういう意味だろう?」と首をかしげる季語に出会ったことはありませんか? 今回は、そんな「謎の季語」の一つ、「梅つ五月(うめつさつき)」の由来に迫ります。「梅つ五月」とは歳時記によっては、...
季語のいろいろ

「百松明の神事」は実在する?

俳句を詠むとき、歳時記に載っている行事の季語を調べてみると、ときどき「これは一体どんな行事だろう?」と首をかしげる言葉に出会うことがあります。今回は、そんな「謎の季語」の一つ、「百松明の神事(ひゃくたいまつのしんじ)」に迫ります。「百松明の...
季語のいろいろ

季語の落とし穴?「大吉」とは

「大吉」とは俳句を詠むとき、私たちは季節感を伝えるために季語を選びます。しかし、中には普段私たちが使っている言葉とは少し違う意味を持つ季語も存在します。初春の季語「大吉(だいきち)」もその一つかもしれません。歳時記によっては、「大吉」を「立...
季語のいろいろ

「夕焼ける」の使い方は正しい?

「夕焼け」という言葉はあるけれど、「夕焼ける」という言葉は何なのか?「夕焼ける」という表現を俳句で使って良いのか、悪いのかなどについて書いています。
季語のいろいろ

季語の物語を探る!「蘆の神輿」は担ぐものじゃない?

「蘆の神輿」とは夏の夜を彩るお祭りには、それぞれに深い歴史や物語が隠されています。愛知県津島市で毎年行われる津島祭もその一つで、その関連季語に「蘆の神輿(あしのみこし)」という言葉があります。「神輿(みこし)」と聞くと、多くの人がお神輿を担...