俳句の疑問

季語の世界

冬の季語の謎!「綱飛」はなぜ冬の季語?

冬の季語に「綱飛(つなとび)」という言葉があります。多くの歳時記では、その意味を「縄跳びのこと」と説明していますが 1.2)私たちが想像する縄跳びとは少し違うようです。では、「綱飛」は、一体どのような遊びだったのでしょうか?季語に隠された、...
季語の世界

秋の季語の謎!「田のむの雁(たのむのかり)」の「田のむ」とは

秋の季語に、渡り鳥の「雁(かり)」があります。歳時記によっては、関連季語に「田のむの雁(たのむのかり)」という、少し不思議な言葉が載っていることがあります。 1)「田のむ」とは、一体どういう意味なのでしょうか?「田のむ」に隠された、言葉の遊...
季語の世界

夏の季語の謎!「厄身欠」はなぜ「厄」?

「厄身欠」とは初夏の季語に、ニシンの頭と尾を落として干した「身欠鰊(みかきにしん)」があります。この身欠鰊の関連季語に、「厄身欠(やくみがき)」という少し不思議な言葉が載っていることがあります。 1)「厄」という言葉は、「厄払い」のように、...
季語の世界

秋の季語の謎!「月の水」とは

「月の水」とは夜空に浮かぶ月は、俳句の世界でも多くの人々を魅了してきました。そんな月の季語の中に、少し不思議な言葉があります。秋の天文の季語「月の水(つきのみず)」です。歳時記によっては、「月の水」を「月影を水の泡に見立てたもの」と説明して...
季語の世界

新年の季語の謎! 季語「鼓餅」とは

「鼓餅」とは新年を詠む季語には、私たちの身近なものがたくさんあります。お正月の間に搗(つ)くお餅もその一つで、「若餅(わかもち)」という季語で親しまれています。そんな「若餅」の子季語として、歳時記に「鼓餅(つづみもち)」という言葉が載ってい...
季語の世界

新年の季語の謎! 季語「若水あぐ」とは

新年を詠む季語には、普段あまり使わない言葉が隠されていることがあります。今回は、新年の季語「米こぼす」と共に歳時記に載っている「若水あぐ(わかみずあぐ)」という言葉の謎に迫ってみましょう。「若水(わかみず)」は、元日の朝に初めて汲む水のこと...
季語の世界

夏の季語の謎!「草刈笛」とは

「草刈笛」とは俳句の世界には、一見すると意味が分かりにくい、不思議な季語が隠されています。夏の季語「草刈笛(くさかりぶえ)」もその一つかもしれません。歳時記には「草刈童が吹く笛」とありますが、草刈をしながらなぜ笛を吹くのでしょうか? 1)そ...
季語の世界

夏の季語の謎!「正雪蜻蛉」はなぜ怨霊?

「正雪蜻蛉」とは夏の季語に、川辺を飛び交う「蜉蝣(かげろう)」があります。この「カゲロウ」の関連季語として、歳時記によっては「正雪蜻蛉(しょうせつとんぼ)」という、少し不思議な名前が載っていることがあります。この名前は、江戸時代前期の軍学者...
季語の世界

春の季語の謎!「雛の絵」はなぜ季語?

「雛の絵」とはひな祭りの季語といえば、「雛人形(ひなにんぎょう)」を思い浮かべるでしょう。しかし、歳時記をよく見ると、関連季語に「雛の絵(ひなのえ)」という言葉が載っていることがあります。 1)「絵」は一年中見られるものなのに、なぜ「雛の絵...
季語の世界

夏の季語の謎!「暮れかぬる」の「かぬる」って何?

俳句を詠むために歳時記を開いていると、見慣れない言葉に出会うことがあります。例えば、夏の季語「暮れかぬる」。この「かぬる」って、一体どんな意味だろう?と辞書で調べても、なかなか見つからないことがあります。実は、そこには俳句に特有の「言葉のル...