俳句作りのポイント

俳句を作る

1音の季語は、ここに置くと作りやすい

1音の季語を置く場所 まとめ 1音の季語の紹介ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク) 音数から季語をさがせる本■1音の季語を置く場所季語はそれぞれの音数ごとに、置きやすい場所があるその場所をあらかじめ知っておくと、俳句を作る過程がずいぶん...
俳句を作る

遠近法は大景を詠うときに大変に役に立つ

絵画には遠近法がありますが、俳句でも遠近法は使えます遠近法によって読み手の頭の中に大きな景を描くことができますやり方は簡単「近い景」と「遠い景」を合わせる「遠い景」と「近い景」を合わせる「低い場所」と「高い場所」を合わせるこのような考えで俳...
俳句を作る

9音の季語は、ここに置くと作りやすい

9音の季語を置く場所まとめ9音の季語の紹介ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク)音数から季語をさがせる本■9音の季語を置く場所季語はそれぞれの音数ごとに、置きやすい場所があるその場所をあらかじめ知っておくと、俳句を作る過程がずいぶん楽にな...
俳句を作る

植物と自分を比較して、俳句を作ろう

「植物を・どうした」+「植物と自分の身体との比較」この材料だけで俳句にする方法を紹介するこのブログを読んでいる人も、一緒にやってみましょうまずは、「植物を・どうした」を書きます例えばこんな感じ① 蕎麦の花を  少し撫でた② ススキを   一...
俳句を作る

7音の季語は、ここに置くと作りやすい

7音の季語を置く場所まとめ7音の季語の紹介ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク)音数から季語をさがせる本■7音の季語を置く場所季語はそれぞれの音数ごとに、置きやすい場所があるその場所をあらかじめ知っておくと、俳句を作る過程がずいぶん楽にな...
俳句を作る

6音の季語は、ここに置くと作りやすい

6音の季語を置く場所まとめ6音の季語の紹介ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク)音数から季語をさがせる本■6音の季語を置く場所季語はそれぞれの音数ごとに、置きやすい場所があるその場所をあらかじめ知っておくと、俳句を作る過程がずいぶん楽にな...
俳句を作る

4音の季語は、ここに置くと作りやすい

4音の季語を置く場所まとめ4音の季語の紹介ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク)音数から季語をさがせる本■4音の季語を置く場所季語はそれぞれの音数ごとに、置きやすい場所があるその場所をあらかじめ知っておくと、俳句を作る過程がずいぶん楽にな...
俳句を作る

俳句表現のひとつ「倒置法」について

俳句の表現方法の一つとして、倒置法があります倒置法というのは、文節を普通の順序とは逆にする表現方法です燕はどこへ行くのか → どこへ行くのか、燕は(倒置法)早く書きなさい   → 書きなさい、早く  (倒置法)倒置法は、小説を書く作家さんが...
俳句を作る

吟行でうまく作るには

吟行でうまく作るには3つポイントがあるので紹介します読むものを一つに絞る見る位置を変える詠んだ後に、例句と比較する読むものを一つに絞る吟行に出て、初めての場所に行くと見るものが全て新鮮で、全てを詠みたくなりますただ、詠むものは一つに絞って、...
俳句を作る

俳句は「情報」ではなくは「体験」を書く

俳句で人が感動するのは、情報ではなく体験です「桜が染まっていた」「コスモスが揺れていた」「夏料理は涼しげ」これらはあくまでも情報このような情報をいくら俳句で言っても、感動はしないそうではなくて、体験したことを書く「桜が染まっている」ではなく...