俳句を作る 吟行でうまく作るには 吟行でうまく作るには3つポイントがあるので紹介します 読むものを一つに絞る 見る位置を変える 詠んだ後に、例句と比較する 読むものを一つに絞る 吟行に出て、初めての場所に行くと見るものが全て新鮮で、全てを詠みたくなります ただ、詠むものは一... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 初心者は俳句に季語を入れた方が良い理由 俳句をやっていると季語を入れるべきか(有季) 入れなくても良いのか(無季)という話がでます 有季でも無季でも良い句は良いので、どちらでも良いと思いますが 俳句を始めたばかりの人は、できれば有季で作った方が良いと思います 季語が入っていると、... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句は、季語を置く場所で雰囲気は変わる 季語を置く場所を工夫することで、俳句の雰囲気というのは大きく変わります ここでは、季語を上五に置いた時と、下五に置いた時の違いを説明します ■ 季語を上五に置く まず季語を上五に置いた時に、俳句に与える効果ですが 上五に季語をおくと、最初に... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句表現のひとつ「倒置法」について 俳句の表現方法の一つとして、倒置法があります 倒置法というのは、文節を普通の順序とは逆にする表現方法です 燕はどこへ行くのか → どこへ行くのか、燕は(倒置法) 早く書きなさい → 書きなさい、早く (倒置法) 倒置法は、小説を書く作... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句での語順は「主語」が最後がよい 蜜蜂が タンポポの蜜を 吸っている これ、俳句じゃなくて散文ですよね? このような散文を俳句に直す方法を紹介します まず、先ほどの文がなぜ散文なのか?ですが、これは 蜜蜂が タンポポの蜜を 吸っている (主語) (目的語) (述語) ... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句の文末は「けり」「をり」ばかりでなく「名詞止」を 俳句の文末に関してですが 「けり」「をり」を使うのもいいのですが、たまには省略して名詞で終わらせると、一句がしっかりします この名詞で終わる方法を「名詞止」とも言います 雪柳風に流れてをりにけり この句では、最後が「けり」で終わっています、... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句で遠近法を使う場合の「遠近」の順番 俳句を作るときの一つの方法なのですが 外で俳句を作るときに、遠近法を使うと作りやすいということがあります 具体的には、次の順で作ります ①目の前にある季語を選ぶ(例えば、帰り花) ②「これを詠む」と、しっかりと自分に言い聞かせる ③遠くを見... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 「俳句は頭で考えないこと」の意味 「俳句は頭で考えないこと」とよく言われます 初学者がこのように注意を受けると 「頭で考えるなと言うけれど、他の人も机で作っているのだから、頭で考えているのでしょ?」と思う人もいるのではないでしょうか 結論を言ってしまうと、確かにその通りです... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句では「思い込みを裏切る」表現を意識しよう 俳句を作る時、どうしても思い込みで作ってしまいがちです桜 → 儚い雲 → 白い太陽 → 眩しい世間一般で言われていることを、そのまま疑わずに俳句の中で使ってしまうのですがそれでは、「誰もが言っている俳句」「皆と同じ俳句」から、いつまでたって... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句で「一物仕立て」を作るポイント 俳句を始めたばかりの人は、必ず一度くらいは先輩方から 「初心者の内は一物仕立てを作るのはやめた方がいい」と言われると思います 一物仕立てと言うのは、ある対象物を十七音で一気に詠んでしまうことです 例えば、桜の散り方に感動をしたのなら 桜の散... 2024.07.09 俳句を作る