季語

季語の世界

夏の季語の謎!「草刈笛」とは

「草刈笛」とは俳句の世界には、一見すると意味が分かりにくい、不思議な季語が隠されています。夏の季語「草刈笛(くさかりぶえ)」もその一つかもしれません。歳時記には「草刈童が吹く笛」とありますが、草刈をしながらなぜ笛を吹くのでしょうか? 1)そ...
季語の世界

夏の季語の謎!「正雪蜻蛉」はなぜ怨霊?

「正雪蜻蛉」とは夏の季語に、川辺を飛び交う「蜉蝣(かげろう)」があります。この「カゲロウ」の関連季語として、歳時記によっては「正雪蜻蛉(しょうせつとんぼ)」という、少し不思議な名前が載っていることがあります。この名前は、江戸時代前期の軍学者...
季語の世界

春の季語の謎!「雛の絵」はなぜ季語?

「雛の絵」とはひな祭りの季語といえば、「雛人形(ひなにんぎょう)」を思い浮かべるでしょう。しかし、歳時記をよく見ると、関連季語に「雛の絵(ひなのえ)」という言葉が載っていることがあります。 1)「絵」は一年中見られるものなのに、なぜ「雛の絵...
季語の世界

夏の季語の謎!「暮れかぬる」の「かぬる」って何?

俳句を詠むために歳時記を開いていると、見慣れない言葉に出会うことがあります。例えば、夏の季語「暮れかぬる」。この「かぬる」って、一体どんな意味だろう?と辞書で調べても、なかなか見つからないことがあります。実は、そこには俳句に特有の「言葉のル...
季語の世界

春の季語の謎! 「胡蝶の夢」はどんな夢?

「胡蝶の夢」とは春の季語である「蝶(ちょう)」は、ひらひらと舞う姿が愛らしい、私たちにとって身近な存在です。しかし、歳時記をよく見ると、蝶の関連季語に「胡蝶(こちょう)の夢」という少し不思議な言葉が載っていることがあります。 1.2)「胡蝶...
季語の世界

新年の季語の謎!「熨斗羽子」ってどんな羽子?

熨斗羽子(のしばね)とは新年の季語に、羽根つき遊びで使う「羽子(はね)」があります。この羽子の関連季語に、「熨斗羽子(のしばね)」という少し聞き慣れない言葉が載っていることがあります。1.2)「熨斗」は、お祝いの贈り物に添える飾りですが、一...
俳句の疑問(作り方)

季語を上五に置くか、下五に置くかの効果の違いは?

俳句における季語の配置は、読者の心に与える影響を大きく左右します。上五に置くか、下五に置くか、その選択によって、句全体の印象は大きく変化します。この記事では、季語の配置によって生まれる効果と、陥りがちな落とし穴を深掘りしていきます。上五に季...
季語と子季語のそれぞれの意味

「梅雨」と子季語の意味

歳時記で『梅雨』を調べていると、『梅霖』や『黴雨』といった、少し聞き慣れない言葉が出てくることがあります。これらの季語は、梅雨を表す別の言葉です。梅雨を表すいろいろな季語をしたの表にまとめています。初めて目にする言葉でも、表を参考に、俳句作...
俳句を作る

季語が、季語にならないことがある

季語にならない季語?せっかく俳句で季語を使ったのに、実はその言葉が季語として機能していない、ということがあります。今回は、俳句初心者の方が見落としがちな、季語の「落とし穴」について探っていきましょう。季語が「季語にならない」理由俳句において...
俳句を始める

俳句の『歳時記』とは

俳句歳時記の使い方や内容について、わかりやすく解説をしています。歳時記ってそもそも「どのようなもの?」「何に使うものなの?」といった初歩的な疑問にも答えています。