季語

俳句の疑問

俳句の『有季定型』とは

「五・七・五」の短い言葉の中に、深い情景や感情を込める俳句。俳句の世界には、「有季定型」という言葉があります。俳句をうまく作るための、要となる大切なルールです。ここでは、そんな「有季定型」について解説をしていきたいと思います。有季定型の読み...
俳句作りに役立つ道具

俳句の『季寄せ』とは

俳句は、五・七・五のたった十七文字で季節の情景や感情を表現する短い詩です。その創作に欠かせないのが、季節を表す言葉「季語」ですが、いざ作ろうとすると、どのような季語を使えば良いか迷うこともありますよね。そんな時に役に立つのが、季語を集めた「...
俳句を作る

俳句は、季語を置く場所で雰囲気は変わる

季語を置く場所を工夫することで、俳句の雰囲気というのは大きく変わりますここでは、季語を上五に置いた時と、下五に置いた時の違いを説明します■ 季語を上五に置くまず季語を上五に置いた時に、俳句に与える効果ですが上五に季語をおくと、最初に読者に季...
俳句を作る

季語(植物)に2つの問いかけをして俳句を作る方法

季語(植物)に2つの問いかけをするだけで、俳句にすることができます季語(植物)を選んだら次の2つの問いかけをします「そこには他に何がある(いる)?」「そこはどこにあるの(いるの)?」この2つだけですこのブログを読んでいる人も、一緒にやってみ...
俳句を作る

初心者は俳句に季語を入れた方が良い理由

俳句をやっていると季語を入れるべきか(有季)入れなくても良いのか(無季)という話がでます有季でも無季でも良い句は良いので、どちらでも良いと思いますが俳句を始めたばかりの人は、できれば有季で作った方が良いと思います季語が入っていると、それだけ...
季語のいろいろ

音数から季語を探したいときは、こちら

音数から季語を探したいときがありますよね。そんな時に使ってください。音数から季語を探す↓クリックすると、季語が表示されます        春  2音海髪(うご)、鷽(うそ)、独活(うど)、海胆(うに)、梅(うめ)、蝌蚪(かと)、雉(きじ)、...