俳句で注意をしたい言葉・季語

季語、「茅花ぬく(つばなぬく)」の「ぬく」は必要?

「茅花」は春の季語です この関連季語に「茅花ぬく」を紹介している歳時記があります 1.2) 「新版角川俳句大歳時記」の考証には 万葉集・巻八・春相聞「茅花抜く浅茅が原のつほすみれ今盛りなりわが恋ふらくは」とあるので 「茅花ぬく」は「茅花抜く...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「神植(かみうえ)」とは何か?

夏の季語「御田植」の関連季語として「神植(かみうえ)」を掲載している歳時記があります 1.2.3) この「神植(かみうえ)」とは、具体的にどのような行事なのでしょうか? 歳時記にも意味は書かれておらず、辞書や辞典をあたっても言葉自体が見つか...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の、蘆の神輿(あしのみこし)は神輿ではない?

「津島祭」という季語があります 夏に愛知県津島市で行われる祭りです 「角川俳句大歳時記」では、この関連季語に「蘆の神輿(あしのみこし)」を紹介しています 1) (季語には「蘆の御輿」、解説では「蘆の神輿」と書いているので、「蘆の神輿」と書き...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「冬襖(ふゆぶすま)」に「冬」は必要?

冬の季語に「襖(ふすま)」があります 木枠に紙や布を張った建具のことです 「角川俳句大歳時記」「俳句季語よみかた辞典」では「襖」の関連季語に「冬襖」を掲載しています 1.2) 冬の季語である「襖」に、なぜ冬をつけるのでしょうか その意味は書...
俳句で注意をしたい言葉・季語

「綿取」の子季語の「綿初穂」ってなに?

綿の実から綿の繊維をとる「綿取」という秋の季語があります この関連季語として「角川俳句大歳時記」では「綿初穂」を紹介しています 1) ただ、紹介はされているのですが、意味が書かれていません ワタの漢字表記は、採取する前の植物の状態のものを「...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「明やす」の「やす」って?

短い夏の夜が明けやすいという意味の「明易し」という季語があります この「明易し」の関連季語として「明やす」を紹介している本があります 1.2) 漢字表記にすると、おそらく「明易(あけやす)」だと思います 明易(あけやす)と書くと、明易(あけ...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「林鐘」を「林の鐘」と書いて良いの?

旧暦6月の別称に、「林鐘(りんしょう)」があります 中国音楽の十二律をあてたもの 俳句季語よみかた辞典には、「林鐘」を訓読みの「林の鐘」として、季語に掲載していますが 1) 「林の鐘」となると、林の中にある鐘と普通は認識してしまいます 謡曲...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の、若水あぐ(わかみずあぐ)ってなに?

新年の季語に、「米こぼす(よねこぼす)」「若水あぐ(わかみずあぐ)」があります「米こぼす(よねこぼす)」は、正月に涙を流すと言うことを忌み嫌い、涙を米に見立ててた言葉です 「若水あぐ(わかみずあぐ)」は、初泣きを汲み上げる意味の言葉と説明が...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の、大吉(だいきち)とは?

「俳句季語よみかた辞典」に大吉という季語が紹介されています 1) 立春の日に、寺院の入口に貼る「立春大吉」と書いた符札を言うようです 大吉と言われて、立春大吉の符札を思い浮かべられる人は、どれくらいいるでしょうか 思い浮かべることができる人...
俳句で注意をしたい言葉・季語

「若餅」の子季語の「鼓餅」ってなに?

正月三が日の間に搗く餅を「若餅」といい、新年の季語になっています この「若餅」の関連季語に「鼓餅(つづみもち)」を掲載している歳時記があります 1.2.6) ただ、どの歳時記にも「鼓餅」の解説は書かれていません なぜ「若餅」を「鼓餅」と言う...