本の紹介

「国際俳句歳時記 夏」

『国際俳句歳時記 夏』は、世界の俳句愛好家たちが詠んだ作品を掲載した、面白い歳時記です。この一冊は、単なる歳時記ではなく、文化・言語を超えたコミュニケーションと相互理解の可能性を秘めた本と言えます。多様な視点と異文化の発見この本の最大の魅力...
本の紹介

「小さな花」8人の合同句集

句集の内容8人の作者による、句会で紡がれた自選句集です。日本に豊かな四季の移ろいを、8人がそれぞれの感性で丁寧に詠んできます。一文字一文字に自然と心情を重ねた句の数々は、感動的で読み応えがあります。俳句をよく知らない方にも楽しんでいただける...
本の紹介

「四季を語る季語」24000の季語集

本の内容「四季を語る季語」は、歳時記と季寄せの利点を融合させた、新しい形の歳時記です。一般的な歳時記は、多くの季語を収録していますが、子季語(関連する季語)の意味までは書かれていません。一方、季寄せは、子季語の意味が丁寧に解説されているもの...
本の紹介

「俳句実作入門講座」俳句経験者にお勧めの本

本の内容この本は、俳句をすでに作っている人にとって、とても勉強になる内容です。著名な19人の俳人たちが、それぞれ独自の視点から俳句作りのポイントを解説しています。「俳句実作入門講座3 俳句表現の方法」アマゾンで購入する >>「五七五の数え方...
俳句の疑問

「俳句結社」の内容から探し方まで

俳句結社を簡単に説明するなら、「俳句を学ぶ人々の集まり」です。共通の師(主宰者)のもと、俳句を学び、お互いの作品を批評し合うグループや組織のことです。なぜ結社に入るのか?俳句は一人でも作れますが、結社に入ることで以下のようなメリットがありま...
俳句・短歌結社

俳句結社の一覧(933結社)

933の俳句結社と、その主催者を一覧にしています。好きな俳人がいて、その先生の下で勉強をしたいという人は、結社名を調べることができます。結社がホームページを持っている場合は、ホームページ情報も載せています。
俳句・短歌結社

短歌結社の一覧(150団体)

短歌をやってみたいけど、どのような結社があるのか分からない人も多いと思いますので、短歌結社の一覧をまとめました結社探しの参考になさってくださいここに掲載されていない結社の情報、または情報の過ちなどがある場合は、一番下の「お問い合わせ」からご...
俳句大会・教室

ガチャ季語(兼題・席題が決まらないときに)

下のボタンを押すと、季語がランダムで表示されます「兼題・席題が決まらない」「俳句を作っても、いつも同じ季語ばかりを使ってしまう」そんな時に押してください ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ // 各月ごとの配列(例として簡単に2...
俳句大会・教室

活発な句会にするためのヒント:積極的でない参加者への声のかけ方

句会では、皆で詠んだ句について意見を交換し、お互いに学び合うことが大切です。しかし、中には積極的に意見を言わない人もいます。そんな時に、どうすれば相手の意見を引き出すことができるのでしょうか?今回は、句会で積極的に意見を言わない人に意見を聞...
俳句大会・教室

句会へのとびら~初心者のためのガイド~

「句会」と聞くと、少し難しそうに感じるかもしれませんね。でも、難しく考える必要はありません。句会は、俳句を通じてみんなで楽しく交流する、昔から続く日本の文化です。ここでは、「句会って一体何?」「何をするの?」といった、誰もが最初に抱く疑問に...