俳句では雲雀(ひばり)と言えば春の季語です
ただ、雲雀(ひばり)に関連する季語は沢山あり、中には意味が分かりづらいものもあるため、ここでは、「雲雀」に関連する季語と意味をまとめています
俳句を作る際の参考になさってください
(春の季語の)雲雀
雲雀(ひばり)
麦畑などに巣をつくり、春の空高く舞い上がって一日中のどかに囀る
スズメより少し大きい
囀りながら空に揚がる雲雀を揚雲雀
空から急降下する雲雀を落雲雀という
告天使(こうてんし)
ヒバリの別名
初雲雀(はつひばり)
その年に初めてみるヒバリ
揚雲雀(あげひばり)
囀りながら空高く舞い上がっているヒバリ
旋回しながら舞い上がっていく
昔は、飼いならしたヒバリを空に向けて放ち、高さとさえずりを競わせる遊びがあった
落雲雀(おちひばり)
空に舞い上がったヒバリが、一転急降下するもの
朝雲雀(あさひばり)
朝方に飛び回る雲雀
夕雲雀(ゆうひばり)
夕ぐれに飛び回る雲雀
雲雀野(ひばりの)
雲雀の飛び回る野原
雲雀笛(ひばりぶえ)
雲雀の鳴き声を出す竹製の笛
子どもの玩具
もとは雲雀を呼び寄せ、捕まえるためのものだった
雲雀の巣(ひばりのす)
地表に巣をつくり、子育てする
日本各地でみられる
ヒバリは巣から離れたところで舞い上がったり降りたりするが、これは巣の位置を人や動物に悟られないようにするためとも
(夏の季語の)雲雀
夏雲雀(なつひばり)
夏羽に変わる頃の雲雀を言う
飛び方も速やかではない
練雲雀(ねりひばり)
陰暦六月のころ、羽毛の抜けかわったひばり
「ねり」とは毛を換えること
岩雲雀(いわひばり)
スズメ目イワヒバリ科の鳥
背面はくすんだ灰黒色
本州の高山の岩場にすみ、美声でさえずる
(冬の季語の)雲雀
冬雲雀(ふゆひばり)、寒雲雀(かんひばり)
冬の暖かい日に見られるヒバリ
春先のように天上高く揚がることはなく、低く飛び回りながら鳴く
「雲雀」の文字が入った季語
草雲雀(くさひばり)、金雲雀(きんひばり)
コオロギ科の昆虫。体は茶褐色で、長い触角をもっていて、草の間にフィリリリリと澄んだ音色で鳴く
秋の季語
田雲雀(たひばり)
セキレイ科の鳥で、羽色は褐色で、全長16センチくらい。歩くとき尾を上下に振る
秋の季語
畦雲雀(あぜひばり)、溝雲雀(みぞひばり)、土雲雀(つちひばり)、川雲雀(かわひばり)、犬雲雀(いぬひばり)
田雲雀の別名
秋の季語
雲雀の有名な俳句
雲雀の有名な俳句はいろいろありますが、個人的に好きなものは次の2つです
雲雀より空にやすらふ峠かな 芭蕉
300年以上も前の作品。これから何万と雲雀の俳句は世に生まれて歳時記に掲載されてきたはずなのに、この句が一番いい。