「雲雀」の季節ごとの季語

四季で見られる季語

俳句では雲雀(ひばり)と言えば春の季語です
ただ、雲雀(ひばり)に関連する季語は沢山あり、中には意味が分かりづらいものもあるため、ここでは、「雲雀」に関連する季語と意味をまとめています
俳句を作る際の参考になさってください

春の雲雀

雲雀(ひばり)

麦畑などに巣をつくり、春の空高く舞い上がって一日中のどかに囀る
スズメより少し大きい
囀りながら空に揚がる雲雀を揚雲雀
空から急降下する雲雀を落雲雀という

うつむきてゆきもどる日々雲雀鳴く 桂信子桂信子の句集(Amazon) >>
おもひでの雲雀来て鳴く髪の中 加藤郁乎加藤郁乎の句集(Amazon) >>



告天使(こうてんし)

ヒバリの別名


初雲雀(はつひばり)

その年に初めてみるヒバリ

わが背丈以上は空や初雲雀 中村草田男中村草田男の句集(Amazon) >>




揚雲雀(あげひばり)

囀りながら空高く舞い上がっているヒバリ
旋回しながら舞い上がっていく
昔は、飼いならしたヒバリを空に向けて放ち、高さとさえずりを競わせる遊びがあった

揚雲雀一遍上人妻子連れ たむらちせいたむらちせいの句集(Amazon) >>
舟を呼ぶこゑは流れて揚雲雀 井上井月井上井月の句集(Amazon) >>




落雲雀(おちひばり)

空に舞い上がったヒバリが、一転急降下するもの


朝雲雀(あさひばり)

朝方に飛び回る雲雀


夕雲雀(ゆうひばり)

夕ぐれに飛び回る雲雀


雲雀野(ひばりの)

雲雀の飛び回る野原

雲雀野や木棺にある覗き窓 杉本雷造 - 




雲雀笛(ひばりぶえ)

雲雀の鳴き声を出す竹製の笛
子どもの玩具
もとは雲雀を呼び寄せ、捕まえるためのものだった


雲雀の巣(ひばりのす)

地表に巣をつくり、子育てする
日本各地でみられる
ヒバリは巣から離れたところで舞い上がったり降りたりするが、これは巣の位置を人や動物に悟られないようにするためとも


夏の雲雀

夏雲雀(なつひばり)

夏羽に変わる頃の雲雀を言う
飛び方も速やかではない

畦を来る一本足や夏雲雀 高野ムツオ高野ムツオの句集(Amazon) >>




練雲雀(ねりひばり)

陰暦六月のころ、羽毛の抜けかわったひばり
「ねり」とは毛を換えること


岩雲雀(いわひばり)

スズメ目イワヒバリ科の鳥
背面はくすんだ灰黒色
本州の高山の岩場にすみ、美声でさえずる


冬の雲雀

冬雲雀(ふゆひばり)、寒雲雀(かんひばり)

冬の暖かい日に見られるヒバリ
春先のように天上高く揚がることはなく、低く飛び回りながら鳴く

青年の頬杖に棲む冬雲雀 守谷茂泰 - 




「雲雀」の文字が入った季語

草雲雀(くさひばり)、金雲雀(きんひばり)

コオロギ科の昆虫。体は茶褐色で、長い触角をもっていて、草の間にフィリリリリと澄んだ音色で鳴く
秋の季語

告げるごと落人村の草ひばり 風間綾子 - 
読書するまに少年老いて草雲雀 寺山修司寺山修司の句集(Amazon) >>



田雲雀(たひばり)

セキレイ科の鳥で、羽色は褐色で、全長16センチくらい。歩くとき尾を上下に振る
秋の季語

畦雲雀(あぜひばり)、溝雲雀(みぞひばり)、土雲雀(つちひばり)、川雲雀(かわひばり)、犬雲雀(いぬひばり)

田雲雀の別名
秋の季語



雲雀の有名な俳句

雲雀の有名な俳句はいろいろありますが、個人的に好きな雲雀の俳句です

雲雀より空にやすらふ峠かな 芭蕉芭蕉の句集(Amazon) >>




四季でみられる季語の関連記事

季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

四季で見られる季語季語の世界
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました