季語の子季語は、歳時記に掲載されていても、意味が詳しく説明されていないことがあります。間違った意味で使うと、意図しない俳句になってしまうことも…。そうならないために、今回はよく使われる主季語と子季語の意味をまとめてみました。
「芝神明祭」の季語
下の表では、一番上の「芝神明祭」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。
芝神明祭 【しばしんめいまつり】 | 東京・芝大神宮の祭り。9月11日~9月21日 |
生姜市 (しょうがいち) | 芝神明祭で開かれるる生薑を売る市 |
目腐市 (めくされいち) | 生姜市のこと。眼病の者が生姜を売ったところから |
だらだら祭 (だらだらまつり) | 芝神明祭の異称 |
季語の選び方、使い方のポイント
芝神明祭
芝神明祭とだらだら祭は、本質的には同じ祭りを指す言葉ですが、呼び名が違うのは、それぞれの視点や特徴を捉えているからです。
芝神明祭 | 正式名称: 芝大神宮(芝神明宮)で行われる例大祭の正式な名称です。 由来: 神宮の名前から来ており、神様への崇敬の念を表しています。 特徴: 由緒ある神社で行われる伝統的な祭りを強調しています。 |
だらだら祭り | 特徴: 祭りの長さを強調し、江戸っ子の気軽な雰囲気が感じられます。 俗称: 芝神明祭の別名で、江戸時代に庶民の間で親しまれていました。 由来: 11日間にわたって長期間行われることから、「だらだら」と揶揄されたのが始まりと言われています。 |
俳句で使う場合ですが
「芝神明祭」は、静けさや厳粛さ、神聖な神社の雰囲気を表現したい場合に効果的です。
「だらだら祭り」は、賑やかさや活気、庶民的な視点を感じさせたい場合に適しています。
俳句で使われるのは「だらだら祭り」が多い印象があります。
関連する俳句
だらだらとだらだらまつり秋淋し 久保田万太郎
久闊の友とだらだら祭りかな 高橋宏行
芝神明祭関連の俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。
迷わない季語選び!『四季を語る季語』で俳句を楽しもう
季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。
『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。
↓↓下の本がそうです。