俳句を詠むためには季語の理解が欠かせませんが、歳時記には主に主季語しか説明されていません。そのため、子季語の意味を知らずに使ってしまうことも。このページでは、子季語もしっかり説明し、初心者の方が自信を持って俳句を詠めるようサポートしています。
「新酒」の季語
下の表では、一番上の「新酒」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。
新酒【しんしゅ】 | その年の新穀でつくった清酒 |
今年酒(ことしざけ) | 今年の秋とれた米で醸造した酒 |
早稲酒(わせざけ) | ことし新しくつくった酒 |
新走(あらばしり) | ことし新しくつくった酒 |
利酒(ききざけ) | 酒を少量味わって、そのよしあしを鑑定すること。また、そのために用いる酒 |
聞酒(ききざけ) | 利酒とおなじ |
季語の選び方、使い方のポイント
利酒と聞酒について
「利き酒」と「聞酒」はどちらも「きき酒」と表記されますが、一般的に「利き酒」が使用されています。
「聞酒」を使った俳句はあまり見たことがありません。
「利き酒」は、「目、鼻、口」の順番でお酒の品質を評価すること。アルコール分や酸度、エキス分などの成分量に加え、色や香り、味わいなどを総合的に判断して、お酒の良し悪しを判定します。
「利き酒」は本来、酒蔵がおこなうお酒の品質品評会であったため、新酒の子季語に採用されています。
現在は利き酒の能力を競う競技会のイメージが一般的になっています。
関連する俳句
なみなみとともしび揺れて新走 藤原たかを
ほつほつと話解ぐれて新酒酌む 古市絵未
新酒を使った俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。
迷わない季語選び!『四季を語る季語』で俳句を楽しもう
季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。
『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。
↓↓下の本がそうです。